HOME > ドクターヘリについて
基地病院は、仙台医療センター(仙台市宮城野区)と東北大学病院(仙台市青葉区)とし、格納庫や給油施設は仙台医療センターの新病院敷地内(仙台市宮城野区)に設置されています。両病院がそれぞれの当番日に出動します。
ドクターヘリ事業を円滑に行うために、各地区の消防本部、警察、地域の救急医療機関などの関係諸機関からなる運用調整委員会が組織されており、運航要領、離着陸場及び出動要請基準などを決定しています。
運航は天候の悪化や夜間など、安全が確保されない時以外は、基地病院では離陸可能な状態でヘリを常時待機しています。運航の流れは次のとおりです。
宮城県全域を運航範囲とし活動しています。
なお、別件対応や天候不良で出動できない場合、あるいは多数傷病者発生の場合は、隣県ドクターヘリとも協力し合い活動しています。
ドクターヘリは時速200Kmから250Kmで飛行できるため基地病院から30Km圏内を9分、50Km圏内を15分、100Km圏内でも30分で医師及び看護師が移動可能となります。
天候悪化や夜間など飛行するための安全が確保できない場合を除き、原則として8時30分から日没まで1年間を通し毎日運航いたします。
119番通報を受けた消防署が、基準に基づき要請しますので、一般の方が直接は要請することはできません。
原則として、ドクターヘリの基地病院である仙台医療センター又は東北大学病院に搬送しますが、医師が搬送患者の容体や搬送時間等を考慮し、地域の中核病院などへ搬送することもあります。
原則として、あらかじめ決められた公共施設の駐車場や学校のグランドなどを臨時の離着陸場として使用します。現在、宮城県内の臨時の離着陸場はおよそ300以上を確保しており、候補地があれば随時追加する予定としています。
救急現場や機内で行った医療行為について、病院にかかった時と同じように、医療費の一部が救急患者の負担となります。
Copyright © 2014 Sendai Medical Center All Rights reserved.