仙台医療センタートップページ >> 看護助産学校 >> 看護学科
最終更新日 2024年09月12日
3年
各学年80名
看護に必要な知識・技術・態度を教授するとともに、豊かな人間性を養い、国立病院機構および社会に貢献し得る有能な人材を育成する。
(1)看護の対象を身体的・精神的・社会的に統合された存在として捉え、多様な場で暮らす生活者として理解できる。
(2)対象を尊重し、相互に理解・成長できる人間関係を築くことができる。
(3)生命および人間の尊厳を基盤とした倫理的判断により、看護を実践できる基礎的能力を身につける。
(4)科学的思考に基づき、対象の成長発達・健康状態に応じた看護を実践できる基礎的能力を身につける。
(5)保健・医療・福祉システムにおける看護職の役割を理解し、チームの一員として多職種と連携・協働できる基礎的能力を身につける。
(6)広く社会に関心を持ち、看護専門職として主体的に学び続け、自己成長する力を身につける。
本校の教育課程に沿って、卒業要件を満たす所定の単位を修得し、以下の能力を身につけた者に対して卒業を認定し、専門士(医療専門課程)を授与する。
(1)生命と人間の尊厳及び権利を尊重し、守ることができる。
(2)多様な文化や価値観を尊重することができる。
(3)相手の立場に立ち、他者への思いやりや優しさをもって誠実に行動できる。
(1)看護に必要な専門知識を身につけ、人間・環境・健康・看護について深く洞察できる。
(2)対象の持てる力に着目しながら、より良い生活に向けた支援やアプローチについて考えることができる。
(3)根拠に基づいて問題を把握し、解決に向けた方法について対象とのパートナーシップや関係職種との連携・協働をもとに考えることができる。
(1)倫理的問題に気づき、対象にとっての最善のために倫理的な判断に基づいて行動できる。
(2)専門的知識・技術・態度を統合し、対象にとっての安全・安楽・自立/自律を考慮し看護を実践できる。
(3)物事を多様な観点から考察し、創造的に課題に対応していくために行動できる。
(1)相手が安心感を得られるように「聴く」「伝える」ことができる。
(2)人々と互いに支えあうとともに、成長しあえる関係を築くことができる。
(3)人々と関係を築くことの尊さや価値を理解し、より良い関係を深めていくための行動がとれる。
(1)自己の課題に気づき、立ち向かうために踏み出す力を発揮できる。
(2)自らが成長すること、また他者と互いに成長しあうことに喜びを感じることができる。
(3)看護専門職としての責任を自覚し、より良い看護を探求するために、学び続ける姿勢が持てる。
教育理念とディプロマポリシーに示された到達目標(教育目標)を達成するために以下のようにカリキュラムを構成して実践する。
専門分野は、「基礎看護学」「地域・在宅看護論」「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」「看護の統合と実践」「臨地実習」に分かれています。
臨床判断能力や看護の基盤となる基礎的理論や基礎的技術、看護展開方法等を学びます。シミュレーション等などの演習をとおして、看護師として倫理的判断ができるための基礎的能力を養います。
地域で生活する人々とその家族を理解し、地域における様々な場での看護の基礎を学び、多職種と協働する能力を養います。
成人看護の基盤となる考え方や理論を学び、成人期にある対象の健康・保持増進、疾病の予防、健康回復にむけた看護の方法を学びます。
老年看護の基盤となる考え方や理論を学び、老年期における様々な特徴を踏まえ、高齢者と家族に対する看護に必要な基礎的知識・技術・態度について学びます。
小児看護の対象となる子どもと家族、取り巻く社会について理解し、成長発達にむけた看護に必要な基礎的知識・技術・態度について学びます。
母性看護の基盤となる概念や母子保健について学び、女性のライフサイクル各期の看護に必要な基礎的知識・技術・態度について学びます。
精神看護の基盤となる概念や精神保健福祉について学び、精神の健康保持・増進と精神状態に合わせた看護に必要な基礎的知識・技術・態度について学びます。
各専門領域での学びを統合し、臨床に近い状況下の看護実践を学びます。チーム医療におけるメンバーシップ及びリーダーシップの発揮や多職種と連携・協働しながら看護マネジメントする基礎的能力を養います。
各看護学で学んだ知識・技術・態度を統合し、臨床の場で実際に対象を受け持ち、対象に応じた適切な看護を行う能力を養います。
実習施設名 | 施設数 | 実習科目 |
---|---|---|
国立病院機構 仙台医療センター | 基礎看護学実習、成人看護学実習、老年看護学実習、 小児看護学実習、母性看護学実習、統合実習 |
|
国立病院機構 仙台西多賀病院 | 基礎看護学実習、成人看護学実習、老年看護学実習 | |
国立病院機構 宮城病院 | 成人看護学実習 | |
保育園、こども園 | 5か所 | 小児看護学実習 |
医療法人東北会 東北病院 | 精神看護学実習 | |
介護老人保健施設、訪問看護ステーション、グループホーム | 15か所 | 在宅看護論実習 |
授業科目 | 単位数 | 時間 | 職名 | 実務経験 |
---|---|---|---|---|
解剖生理学I | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
解剖生理学II | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
解剖生理学III | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
解剖生理学IV | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
形態機能学 | 1 | 15 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
生化学 | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院等における薬剤業務 |
病理学 | 1 | 15 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
微生物学 | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における看護・検査業務 |
薬理学I | 1 | 15 | 非常勤講師 | 病院等における薬剤業務 |
薬理学II | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院等における薬剤業務 |
栄養学 | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院等における栄養業務 |
病態と治療総論 | 1 | 15 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
病態と治療I | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
病態と治療II | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
病態と治療III | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
病態と治療IV | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
保健医療論 | 1 | 15 | 非常勤講師 | 病院における診療業務・管理 |
看護学概論 | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
共通基本技術I | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
共通基本技術II | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
共通基本技術III | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
日常生活援助技術I | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務 |
日常生活援助技術II | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
日常生活援助技術III | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
診療に伴う援助技術I | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
診療に伴う援助技術II | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
診療に伴う援助技術III | 1 | 30 | 非常勤講師・専任教員 | 病院における看護業務・診療業務 |
地域・在宅看護概論I | 1 | 15 | 専任教員 | 病院・在宅における看護業務 |
地域・在宅看護概論II | 1 | 15 | 専任教員 | 病院・在宅における看護業務 |
地域・在宅看護援助論II | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院・在宅における看護業務 |
地域・在宅看護援助論III | 1 | 30 | 非常勤講師・専任教員 | 病院・在宅における看護業務・診療業務 |
地域・在宅看護援助論IV | 1 | 15 | 非常勤講師・専任教員 | 病院・在宅における看護業務 |
成人看護学概論 | 1 | 15 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
成人看護学援助論II | 1 | 30 | 非常勤講師・専任教員 | 病院における看護業務 |
成人看護学援助論III | 1 | 30 | 非常勤講師・専任教員 | 病院における看護業務 |
成人看護学援助論IV | 1 | 30 | 非常勤講師・専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
成人看護学援助論V | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
老年看護学概論 | 1 | 15 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
老年看護学援助論I | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
老年看護学援助論II | 1 | 30 | 非常勤講師・専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
老年看護学援助論III | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
母性看護学概論 | 1 | 15 | 専任教員 | 病院における看護業務 |
母性看護学援助論I | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務 |
母性看護学援助論II | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
母性看護学援助論III | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における看護業務・診療業務 |
精神看護学援助論I | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における看護業務 |
精神看護学援助論II | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における看護業務 |
臨床看護実践 | 1 | 30 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
看護研究 | 1 | 15 | 専任教員 | 病院における看護業務・看護管理 |
災害看護・国際看護 | 1 | 15 | 非常勤講師 | 病院における看護業務・診療業務 |
医療安全 | 1 | 30 | 非常勤講師 | 病院における看護業務・診療業務 |
看護管理 | 1 | 15 | 非常勤講師 | 病院における看護業務・看護管理 |
合計 | 52 | 1350 |
履修科目の成績評価を点数化し、全科目の合計点の平均を算出し 100点満点で点数化し、60点未満、60点以上〜70点未満と 10点ごと指標の数値し、各指標の数値の中に該当する学生の人数及び下位1/4に該当する人数・指標の数値を示す。
月 | 1学年 | 2学年 | 3学年 |
---|---|---|---|
4月 | 入学式、新入生オリエンテーション | ||
健康診断・防災訓練・学生親睦会 | |||
5月 | 各種看護学実習 | ||
6月 | 基礎看護学実習 | ||
7月 | |||
8月 | 夏季休業 | ||
9月 | 学校祭 | ||
各種看護学実習 | |||
10月 | 健康診断 | ||
防災訓練 | |||
誓いの式 | 各種看護学実習 | ||
11月 | |||
12月 | 冬季休業 | ||
1月 | 基礎看護学実習 | 各種看護学実習 | |
2月 | 看護師国家試験 | ||
3月 | 卒業式 | ||
春季休業 |
令和5年度第113回国家試験の合格率は94.8%(全国93.2%)でした。
<国立病院機構の病院>
<助産師学校>
<養護教諭>
当校では、教育の質向上、学校運営の改善・強化を目的として学校評価を実施しています。
令和4年度の学校評価の実施結果を掲載いたします。
評価は、下記の1〜8までの大項目、84の小項目を評価の視点に基づき、評価しています。
Copyright © 2005 Sendai Medical Center All Rights Reserved.