仙台医療センタートップページ >> 看護助産学校 >> 助産学科
最終更新日 2024年09月12日
1年
25名
助産に必要な知識・技術・態度を教授し、豊かな人間性と高い倫理観をはぐくみ、国立病院機構および社会に貢献し得る有能な人材を育成する。
1) 授業科目は「基礎助産学」「助産診断・技術学」「地域母子保健」「助産管理」「助産学実習」の5つで構成します。
2)「助産学実習」は、主に医療現場における妊娠期から産褥新生児期の助産診断をもとにした援助に重点を置いた「助産診断・技術学実習I〜V」、集団指導の企画運営に重点を置いた「助産診断・技術学実習VI」、地域母子保健の実際と産科棟・助産所の管理の実際を学ぶことに重点を置いた「地域母子保健・助産管理実習」の3つからなります。
実習の核となる「助産診断・技術学実習II(分娩介助)」では、対象者に寄り添い信頼関係を築きながら助産過程の展開をもとに対象者に最善な助産ケアを学びます。
授業科目 | 単位数 | 時間 | 職名 | 実務経験 | |
---|---|---|---|---|---|
助産学概論 | 1 | 30 | 24 | 専任教員 | 病院における助産・管理業務 |
6 | 非常勤講師 | 病院における看護業務 | |||
生殖医療と生命倫理 | 1 | 15 | 8 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 |
8 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 | |||
生殖器の機能と形態 | 1 | 15 | 12 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
4 | 専任教員 | 病院における助産業務 | |||
乳幼児の成長と発達 | 1 | 15 | 10 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
6 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 | |||
母子の栄養 | 1 | 15 | 15 | 非常勤講師 | 病院における栄養管理業務 |
母子の心理・社会学 | 1 | 15 | 10 | 非常勤講師 | 病院・学校におけるカウンセリング業務 |
助産学研究 | 1 | 15 | 12 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 |
4 | 専任教員 | 病院における助産業務 | |||
助産診断・技術学I(助産過程) | 1 | 15 | 15 | 専任教員 | 病院における助産業務 |
助産診断・技術学II (ライフサイクル各期の女性の援助) |
1 | 30 | 12 | 専任教員 | 病院における助産業務 |
10 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 | |||
8 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 | |||
助産診断・技術学III (妊娠期の援助) |
1 | 30 | 6 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
24 | 専任教員 | 病院における助産業務 | |||
助産診断・技術学IV (妊娠期の異常と援助) |
1 | 15 | 6 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
10 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 | |||
助産診断・技術学V (分娩期の援助) |
1 | 30 | 4 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
26 | 専任教員 | 病院における助産業務 | |||
助産診断・技術学VI(分娩介助) | 1 | 30 | 30 | 専任教員 | 病院における助産業務 |
助産診断・技術学VII (分娩期の異常と援助) |
1 | 15 | 8 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
8 | 専任教員 | 病院における助産業務 | |||
助産診断・技術学VIII (産褥期の援助) |
1 | 30 | 20 | 専任教員 | 病院における助産業務 |
6 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 | |||
4 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 | |||
助産診断・技術学IX (新生児期の援助) |
1 | 30 | 12 | 専任教員 | 病院における助産業務 |
6 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 | |||
12 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 | |||
助産診断・技術学X (教育・指導・相談技術) |
1 | 30 | 12 | 非常勤講師 | 病院における助産業務 |
18 | 専任教員 | 病院における助産業務 | |||
助産診断・技術学XI (検査と治療) |
1 | 15 | 14 | 非常勤講師 | 病院における診療業務 |
2 | 非常勤講師 | 病院における薬剤業務 | |||
地域母子保健I (概論) |
1 | 15 | 6 | 非常勤講師 | 行政における母子保健業務 |
10 | 非常勤講師 | 助産所における助産業務 | |||
地域母子保健II (母子保健活動の実際) |
1 | 15 | 2 | 非常勤講師 | 行政における母子保健業務 |
6 | 非常勤講師 | 行政おける教育相談業務 | |||
6 | 非常勤講師 | 助産所における助産業務 | |||
2 | 非常勤講師 | 診療所における助産業務 | |||
助産管理I(概論) | 1 | 15 | 12 | 専任教員 | 病院における助産・管理業務 |
4 | 非常勤講師 | 病院における事務・管理業務 | |||
助産管理II (助産業務管理) |
1 | 15 | 4 | 非常勤講師 | 助産所における助産・管理業務 |
2 | 専任教員 | 病院における助産・管理業務 | |||
10 | 非常勤講師 | 病院における助産・管理業務 | |||
合計 | 22 | 450 | 456 |
実習施設名 | 実習科目 | 実習内容または場所 |
---|---|---|
仙台医療センター | 助産診断・技術学実習I〜IV、地域母子保健・助産管理実習 | 産科外来、分娩室、褥室、NICU等 |
弘前総合医療センター | 助産診断・技術学実習II | 分娩介助 |
仙台赤十字病院 | ||
わんや産婦人科 | ||
横浜医療センター | ||
西埼玉中央病院 | ||
とも子助産院 | 地域母子保健・助産管理実習 | 助産所の運営・管理の実際 |
森のおひさま助産院 | ||
仙台市各区保健福祉センター | 地域の母子保健活動の実際 | |
福島病院 | 医療的ケア児の看護の実際 |
履修科目の成績評価を点数化し、全科目の合計点の平均を算出し 100点満点で点数化し、60点未満、60点以上〜70点未満と 10点ごと指標の数値し、各指標の数値の中に該当する学生の人数及び下位1/4に該当する人数・指標の数値を示す。
4月 | 入学式、健康診断、防災訓練、親睦会 |
---|---|
5月 | |
6月 | 実技試験 |
7月 | 定期試験、実習 |
8月 | 夏季休業 |
9月 | 定期試験、実習、学校祭、新生児蘇生法講習会(Bコース)*1 |
10月 | 健康診断、防災訓練、実習 |
11月 | 実習 |
12月 | 実習、冬季休業 |
1月 | 定期試験 |
2月 | 助産師国家試験、総合シミュレーション |
3月 | 卒業式 |
新生児蘇生法講習会(Bコース)を実施してます。
講師はインストラクターの資格を持つ仙台医療センターの医師または助産師です。
令和5年度第107回国家試験は全員合格しました。
<国立病院機構の病院>
当校では、教育の質向上、学校運営の改善・強化を目的として学校評価を実施しています。
令和5年度の学校評価の実施結果を掲載いたします。
評価は、下記の1〜8までの大項目、84の小項目を評価の視点に基づき、評価しています。
Copyright © 2005 Sendai Medical Center All Rights Reserved.