仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 >リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科紹介

2023年現在

※リハ医は、東北大学病院からの非常勤です。

リハビリテーション科は、発症後早期の患者様や術前・術後早期の患者様に対して診療を行い、自宅・施設退院や転院に向けて援助をしています。急性期から適切な評価、介入が必要であるため、リハビリの専門的な分野だけでなく、医学的な知識・技術や多職種連携、チーム医療も求められます。

リハビリ科では365日交代で勤務しています。また、RST(呼吸サポートチーム)、NST(栄養サポートチーム)、糖尿病教室、褥瘡委員会、MACT(モニターアラームコントロールチーム)、EMT(早期離床チーム)、血友病ワーキンググループ等の各種委員会やチーム活動へ参加しております。

主要疾患

救命救急センター

重症外傷、急性脳卒中、急性心筋梗塞、急性腹症、循環・呼吸不全など、様々な疾患や診療を担当し、リハビリを実施しています。

脳神経外科、脳神経内科

脳神経外科では、脳梗塞、脳出血に対して血管内治療を行った患者様や脳腫瘍術後等の患者様に対して、脳神経内科では、脳梗塞、神経難病等の患者様に対してリハビリを実施しています。

整形外科

事故や転倒、日常生活の重労作により、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、骨折、脊髄損傷、化膿性脊椎炎等を受傷した患者様に対してリハビリを実施しています。

循環器内科・心臓外科

心不全、心筋梗塞の患者様、心臓外科は、弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離の術後の患者様に対してリハビリを実施し、必要な方へは集団リハビリも実施しています。

がんのリハビリ

血液内科、腫瘍内科、婦人科、泌尿器科、腎臓内科、乳腺外科に入院する血液疾患、婦人科疾患、泌尿器科疾患のがん病変を主とする患者様に対してリハビリを実施しています。

形成外科

手指の腱損傷や骨折、切断などにより生じた障害に対して、機能回復を目指したリハビリや装具の作成を実施しています。

部門紹介

理学療法士 Physical Therapist:PT

各病棟担当制で多岐に渡る診療科へ対応しております。病態や全身症状に留意し、患者様に合った運動療法を提供しております。また、救命救急センターにおいて早期離床・リハビリテーションチームの一員として早期から取り組みを行っております。

作業療法士 Occupational Therapist:OT

チームで診療科別担当制を実施しています。各疾患の専門性を留意した上で、患者さんの生活歴・環境に応じた作業療法を行います。ADL訓練、高次脳訓練、手の外科の作業療法を行っていることが特徴です。
また、転院予定者には他病院への情報提供を行い、継ぎ目なくリハビリが継続されるよう努めております。

言語聴覚士 Speech-Language-Hearing Therapist:ST

年間1500人の患者様のリハビリを実施しており、その70%が、脳神経外科、脳神経内科の患者様です。失語症、構音障害といった言語障害のほか、記憶・注意力低下などの高次脳機能障害、食物がうまく飲み込めなくなる嚥下障害などの訓練を行っています。嚥下障害は、疾患に関わらず高齢の患者様に多く、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査で詳細な評価を行い、1日でも早く口から食べられるようにサポートします。

先輩職員紹介

理学療法士
鈴木 翔
Sho Suzuki

入職からこれまでを教えてください。

大学卒業後に国立病院機構八雲病院(現 北海道医療センター 神経筋/成育センター)へ入職。人工呼吸器を使用している筋ジストロフィー等の神経筋疾患に特化した呼吸リハビリテーションを経験後に仙台医療センターへ異動し、現在は集中治療領域の早期リハビリテーションに従事しています。慢性期、急性期の領域を経験し現在に至ります。

担当病棟・診療科目を教えてください。

救命救急センターにて専従で従事しています。救命救急センターで対応する患者様は多岐にわたり、重症外傷、急性脳卒中、急性心筋梗塞、急性腹症、ショック、循環・呼吸不全、術後など、内因性・外因性を問わず、様々な疾患や診療科を担当しています。

機構を目指す学生さんへひと言お願いします。

国立病院機構は急性期〜回復期〜慢性期までの領域を幅広く経験することができます。また、さまざまな資格、研究活動や学会発表の実績を有するスタッフも多数おり、臨床のみならず、研究や学会発表等のアドバイスをもらうこともできます。さらに、病院間での勉強会や情報交換も盛んに行われており、様々な領域や疾患の勉強ができることも国立病院機構の特長のひとつです。

ある日のスケジュールを紹介

↑機械による咳介助(MI-E)を用いた排痰補助場面

8:00 職場に到着、着替え、準備
8:30 〜 9:00 朝礼・情報収集
9:00 〜9:20 救命救急センターカンファレンス
9:20 〜12:00 リハビリ
12:00 〜13:00 休憩
13:00 〜13:30 集中治療部カンファレンス
13:00 〜17:00 リハビリ
17:15 〜 自己研鑽 退勤

施設基準

疾患別リハビリテーション

  • 脳血管疾患リハビリテーションI
  • 廃用症候群リハビリテーションI
  • 運動器疾患リハビリテーションI
  • 呼吸器疾患リハビリテーションI
  • 心大血管リハビリテーションI
  • がん患者リハビリテーション
  • 早期離床・リハビリテーション加算

資格取得

3部門共通
がんリハビリテーション研修終了者 20名
3学会合同呼吸療法認定士 12名
理学療法部門
協会指定管理者(上級) 1名
認定理学療法士(下記に内訳記載)  5名
認定理学療法士 循環 2名
認定理学療法士 呼吸 1名
認定理学療法士 脳卒中 1名
認定理学療法士 脊髄障害 1名
心臓リハビリテーション指導士 4名
BLSプロバイダー 2名
作業療法士部門
ケアマネジャー 1名
BLSプロバイダー 2名
介護支援専門員 2名
福祉住環境コーディネーター 3名
言語聴覚士部門
失語症者向け意思疎通支援者指導者 1名
日本嚥下リハビリテーション学会認定士 1名

2023年現在

研究実績

論文投稿(令和3年度、令和4年度)

  1. 著者:Yasuki Koyanagi , Isato Fukushi , Masatoshi Nakamura, Kouji Suzuki , Nobuhito Oda , Takashi Aita , Hareaki Seki
    論文名:The effect of body weight-supported overground gait training for patient with Parkinson's disease
    掲載雑誌名:Plos One
  2. 著者:PT高橋 蓮 、松川祐子、松島圭亮、鈴木博人、横田純一
    論文名:病前ADL自立の心不全患者における退院時ADL自立を規定する因子
    掲載雑誌:心臓リハビリテーション
  3. 著者:PT 小柳 穏
    論文名:集中治療領域における早期離床リハビリテーション
    掲載雑誌:仙台医療センター医学雑誌

学会発表

  1. 演者:PT 橋 蓮、松川祐子、松島圭亮、鈴木博人、横田純一
    発表テーマ:病前ADL自立の心不全患者における退院時ADL自立を規定する因子
    学会名:第27回日本心臓リハビリテーション学会学術大会  心臓リハ学会
  2. 演者:PT 千葉雄陽、橋 蓮、松川祐子、松島圭亮、横田純一   
    発表テーマ:心不全患者における退院時ADL予測に有用な栄養指導の検討    
    学会名:第27回日本心臓リハビリテーション学会学術大会  心臓リハ学会
  3. 演者:PT 橋 蓮、千葉雄陽、佐々木孝祐、松川祐子、松島圭亮、鈴木博人、横田純一   
    発表テーマ:高齢心不全患者における入院中のSPPB改善は高齢心不全患者のADL再獲得に有効である    
    学会名:第28回日本心臓リハビリテーション学会学術大会  心臓リハ学会
  4. 演者:PT 千葉雄陽、橋 蓮、佐々木孝祐、松川祐子、松島圭亮、鈴木博人、横田純一   
    発表テーマ:心不全患者における退院時プレアルブミンは退院時ADLの予測に有効である    
    学会名: 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術大会  心臓リハ学会
  5. 演者:PT 鈴木翔、木脇拓也、駒井富岳   
    発表テーマ:急性呼吸不全による気管挿管下人工呼吸管理と自己喀出困難に対してMI-E使用により抜管に至った理学療法経験    
    学会名:第8回日本呼吸理学療法学会学術大会  日本呼吸理学療法学会

国立病院機構総合医学会 国立病院機

令和3年度 第75回 5演題発表
令和4年度 第76回 3演題発表

スタッフ教育について

独立行政法人 国立病院機構(National Hospital Organization)
北海道東北グループについて

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県という1道6県(面積は日本国土の約4割)の広範囲に所在し、急性期及び慢性期、それぞれの特徴を有する20の病院があります。

当院は、独立行政法人 国立病院機構(National Hospital Organization)北海道東北グループに所属しています。理学療法士、作業療法士におきましては、1道6県に所在する20の病院において昇任時や希望に応じ学びたい分野の病院への異動にも対応しております。

応募、見学につきまして

理学療法士、作業療法士の募集・応募については独立行政法人 国立病院機構(National Hospita Organization)北海道東北グループホームページで採用情報をご確認ください。
言語聴覚士につきましては当院ホームページで採用情報をご確認ください。

当院リハビリ室の見学につきましては、当院リハビリ室までご連絡ください。

外来受付時間

初めての方

8:00〜11:00

2回目以降予約の方

8:00〜

2回目以降予約以外の方

8:00〜11:00

お電話でのお問合せ

TEL:022-293-1111(代表)

当院の概要を見る

地域医療連携

仙台医療センター 臨床研修医募集

仙台医療センター 医師募集

仙台医療センター 採用情報

手術支援ロボット「ダヴィンチ」

仙台医療センター附属仙台看護助産学校

仙台医療センター 救命救急センター

仙台医療センター 母子医療センター

仙台医療センター ウイルスセンター

仙台医療センター医学雑誌 SMCJ

臨床研究に関する情報公開(倫理委員会)

仙台医療センター 調達情報

ページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター

〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114

Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.