仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 緩和ケア
緩和ケアとは病気療養中の患者様、ご家族の方の生活をより良いものにするための医療です。がんやその他の難治性疾患等の病気に直面された患者様やご家族の、からだや心の痛み・吐き気・しびれ・息切れやその他の身体的問題・不眠・抑うつ・人間関係などの心理社会的問題、人生の意味に悩むなどの問題に、病気と診断された時から対応し、苦しみを予防し和らげることで生活の質の改善を目指します。
平成24年1月に緩和ケア診療を行う緩和ケア内科が発足いたしました。「症状をやわらげる総合診療」外来として、治療や療養生活にまつわる困りごとをお教えいただき、それらが少しでも楽になっていただくことを目指します。また、昨年4月からはペインクリニック外来も開設し、神経ブロック(表1)等の専門的対応も開始いたしました。なお、入院中の患者様に関する相談については緩和ケアチーム(平成17年発足)が対応しております。リンパ浮腫の相談も行っております。がんのカウンセリングも随時行っております。
緩和ケア内科外来ご紹介の際は、事前にがん診療連携室(地域医療連携室)へのご連絡をお願いしております。当科を初めてご利用いただく先生方におかれましても、ご協力のほどお願い申し上げます。
がんの進行度に関わらず、すべてのがん患者様、及びその他の難治性疾患等の患者様とそのご家族が対象となります。(※内科外来として保険診療の範囲で行っております。)
年度 | 外来件数 | 入院件数(緩和ケアチーム紹介) |
---|---|---|
平成28年度 | 447 | 316 |
平成29年度 | 384 | 330 |
平成30年度 | 399 | 404 |
令和元年度 | 544 | 425 |
令和2年度 | 715 | 334 |
年度 | 星状神経節 ブロック |
仙骨部硬膜外 ブロック |
肋間神経 ブロック |
眼窩上神経 ブロック |
トリガー ポイント注射 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年度 | 3 | 1 | 5 | ||
令和3年度 | 18 | 4 | 5 | 2 | 13 |
緩和ケアの基本的知識を学ぶ場所として当院でも緩和ケア研修会を年1回開催しております。
研修会の概要については宮城県保健福祉部健康推進課がん対策班のホームページを参照してください。
毎年11月頃開催予定。
また緩和ケア従事者以外も日常診療に役立ちそうなホットな情報をお届けすべく緩和ケア勉強会を年4回程度開催しております。
現在、緩和ケア内科では入院をお受けしておりません。緊急時の入院に対応できるよう院内主治医からの紹介を原則とさせていただいております。主治医の治療、診療支援という形で患者様・ご家族の症状緩和の治療、ケアを提供しています。院外からのご紹介は相談内容を確認させていただいたうえで対応致します。
診療科/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
緩和ケア内科 (ペインクリニック) |
― | 高橋 通規 田島 つかさ (ペインクリニック) |
― | 高橋 通規 田島 つかさ (ペインクリニック) |
― |
※ 完全予約制
卒業年 | 平成4年卒 |
---|---|
専門分野 | 一般内科学、緩和医療 |
専門医資格等 | 日本内科学会認定内科医、日本緩和医療学会認定医(指導者研修会修了者)、日本サイコオンコロジー学会認定ファシリテータ、日本緩和医療学会緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了者(http://www.jspm-peace.jp/listmap/index.html) |
卒業年 | 昭和61年卒 |
---|---|
専門分野 | 緩和医療、ペインクリニック |
専門医資格等 | 日本麻酔科学会指導医、日本緩和医療学会専門医、日本ペインクリニック学会認定医、日本緩和医療学会緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了者(http://www.jspm-peace.jp/listmap/index.html)、認知症サポート医 |
〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114
Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.