仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 歯科口腔外科
当科は、一般歯科診療所では治療困難な口腔外科疾患に対応出来る専門技術、医療スタッフ、検査機能等を有する高次歯科医療機関です。口腔外科疾患は、虫歯や歯周病などの一般的歯科疾患と違って詳細な検査、観血処置あるいは入院加療が必要となります。一般の歯科診療所では治療困難な顎口腔疾患に対し、紹介状(診療情報提供書)を通じて連携し診療を行なっておりますので、初診日には必ず紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。紹介して頂いた患者さんには、疾患について充分な説明を行い、同意のもとで納得のいく治療を心掛けています。
当科で取り扱っている代表的な口腔外科疾患は、難度の高い抜歯操作が必要な智歯(親不知)・埋伏歯・過剰歯や、口の中や顎に生じた嚢胞・良性あるいは悪性腫瘍、歯の破折・脱臼や顎の骨折を伴う口腔外傷、歯を原因とする顔面の急性化膿性炎症、口内炎や白斑・紅斑・びらん等を呈する粘膜疾患、関節痛や開閉口障害が生じる顎関節疾患、歯並びや噛み合わせが異常な顎変形症などです。
ほとんどの口腔外科疾患に対して、当科で治療が完結できるように努めています。稀少な疾患で対応が困難なものについては、東北大学病院等との連携を図っています。口内の悪性腫瘍や顔面の多発性骨折については、耳鼻科・形成外科等の院内関連科と連携しながら集学的・総合的治療を行っています。
超高齢社会のなか、高血圧症、心疾患、脳血管障害、糖尿病あるいは悪性腫瘍などの病気に罹患していたり、抗血栓薬や免疫抑制剤、骨吸収抑制剤の投与を受けていたりする患者さんは、口内環境の健康的な維持管理が大変重要とされています。このような全身疾患を有する患者さんに歯科治療を行う場合、全身の管理のもと診療にあたる必要があります。また、近年は周術期口腔機能管理といってがんなどの原疾患の治療を成功させるためにも口腔内を清潔に保ち、口の中のリスクを軽減することが重要であると言われています。当科では医科歯科連携医療の要として全身状態を配慮しつつ、紹介医と歯科治療の範囲や内容を分担して診療を進めております。
現代の子ども達の齲蝕が減少する一方で歯並びや咬み合わせ(咬合)への関心が高まり、矯正歯科治療が成人層にも浸透しています。しかし、顎骨の重度な発育異常や変形がある場合、通常の歯列矯正治療だけで不正咬合を改善することが困難です(骨格性不正咬合)。このような骨格性不正咬合による顎の機能異常(顎変形症)に対しては骨格の手術を含む治療が必要となります。当科では多くの矯正歯科専門医と連携し、この顎矯正手術に積極的かつ重点的に取り組み、東北地区における有数の顎変形症治療施設となっています。
腫瘍切除・外傷・先天異常等によって歯の喪失のみならず顎の一部を欠損した患者さんに対しては、口の機能や審美性が大きく損なわれる場合があります。その機能回復には顎の外科的な再建手術や特殊な義歯(顎補綴装置)の作成などの治療が必要になります。当科では、顎欠損に応じた骨増量術を行いながら、東北大学病院歯科補綴専門医と連携し顎顔面補綴やインプラント治療に取り組んできました。このような歯科補綴治療における難症例に対応してきた経験を活かし、最近では歯科用あるいは矯正用インプラント手術にも取り組み、歯科診療所との病診連携を行なっております。
2020年4月より歯科研修医1期生の研修を開始いたしました。現在のところ定員は年間1名です。興味のある方は連絡をお待ちしております。臨床研修部のバナーから詳細を参照ください。また、当科は公益社団法人日本口腔外科学会の研修施設となっており、優秀な口腔外科医を育成します。
当院は日本口腔外科学会の関連研修施設です。
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|
新外来患者数(人) | 1975 | 2097 | 2120 |
1日外来患者数(人) | 37.6 | 37.5 | 40.0 |
新入院患者数(人) | 322 | 286 | 329 |
1日入院患者数(人) | 4.1 | 3.6 | 3.8 |
全麻手術件数(件) | 264 | 234 | 231 |
新外来患者の紹介元 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 割合 | 人数 | 割合 | 人数 | 割合 | |
院外紹介 | 1315 | 67% | 1391 | 66% | 1352 | 64% |
院内紹介 | 608 | 30% | 672 | 32% | 756 | 36% |
紹介状無し | 52 | 3% | 34 | 2% | 12 | 1% |
計 | 1975 | 100% | 2097 | 100% | 2120 | 100% |
新外来患者の疾患別分類 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
例数 | 割合 | 例数 | 割合 | 例数 | 割合 | ||
歯の疾患 | 埋伏歯、智歯関連 | 629 | 31.8% | 613 | 29.6% | 712 | 34.3% |
歯周炎、歯根膜炎など | 729 | 36.9% | 724 | 34.9% | 862 | 41.6% | |
顎変形・先天異常・発育異常 | 155 | 7.8% | 154 | 7.4% | 174 | 8.4% | |
嚢胞 | 61 | 3.1% | 80 | 3.9% | 61 | 2.9% | |
口腔粘膜疾患 | 77 | 3.9% | 121 | 5.8% | 58 | 2.8% | |
炎症 | 83 | 4.2% | 89 | 4.3% | 42 | 2.0% | |
顎骨骨折・歯の外傷・軟組織損傷 | 57 | 2.9% | 87 | 4.2% | 35 | 1.7% | |
顎関節疾患 | 40 | 2.0% | 38 | 1.8% | 32 | 1.5% | |
良性腫瘍および腫瘍類似疾患 | 84 | 4.3% | 104 | 5.0% | 51 | 2.5% | |
インプラント症例 | 7 | 0.4% | 8 | 0.4% | 19 | 0.9% | |
唾液腺疾患 | 11 | 0.6% | 11 | 0.5% | 7 | 0.3% | |
悪性腫瘍 | 13 | 0.7% | 14 | 0.7% | 6 | 0.3% | |
歯科心身症(舌痛症、口腔異常感) | 19 | 1.0% | 27 | 1.3% | 10 | 0.5% | |
神経性疾患 | 18 | 0.9% | 3 | 0.1% | 4 | 0.2% | |
睡眠時無呼吸症候群 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
計 | 1976 | 100.0% | 2073 | 100.0% | 2073 | 100.0% |
外来口腔外科治療別分類 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
例数 | 割合 | 例数 | 割合 | 例数 | 割合 | |
埋伏歯・埋伏智歯抜歯術 | 689 | 41.0% | 601 | 40.9% | 664 | 40.6% |
普通抜歯術 | 620 | 36.9% | 534 | 36.4% | 559 | 34.2% |
難抜歯術 | 143 | 8.5% | 151 | 10.3% | 173 | 10.6% |
腫瘍・嚢胞・唾石摘出術 | 56 | 3.3% | 54 | 3.7% | 48 | 2.9% |
異物除去術 | 6 | 0.4% | 4 | 0.3% | 9 | 0.6% |
歯根嚢胞摘出術 | 30 | 1.8% | 27 | 1.8% | 54 | 3.3% |
膿瘍切開・消炎・腐骨除去手術 | 38 | 2.3% | 24 | 1.6% | 42 | 2.6% |
外傷歯・歯槽骨骨折・軟組織損傷手術 | 18 | 1.1% | 11 | 0.7% | 10 | 0.6% |
歯根端切除術 | 14 | 0.8% | 7 | 0.5% | 6 | 0.4% |
小帯形成術、補綴前外科手術 | 8 | 0.5% | 3 | 0.2% | 9 | 0.6% |
矯正用インプラント埋入手術 | 7 | 0.4% | 19 | 1.3% | 11 | 0.7% |
歯科用インプラント埋入 | 3 | 0.2% | 3 | 0.2% | 2 | 0.1% |
顎関節脱臼徒手整復・顎関節授動術 | 5 | 0.3% | 1 | 0.1% | 4 | 0.2% |
抜歯止血用床副子 | 43 | 2.6% | 27 | 1.8% | 42 | 2.6% |
顎関節症スプリント療法 | 0 | 0.0% | 2 | 0.1% | 2 | 0.1% |
計 | 1680 | 100.0% | 1468 | 100.0% | 1635 | 100.0% |
入院口腔外科手術別分類 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
例数 | 割合 | 例数 | 割合 | 例数 | 割合 | ||
抜歯関連 | 智歯・埋伏歯抜歯術 | 110 | 28.8% | 87 | 30.1% | 165 | 39.6% |
P,Per抜歯術・歯根端切除術 | 36 | 9.4% | 9 | 3.1% | 55 | 13.2% | |
顎変形・骨折関連 | 下顎枝矢状分割法 | 59 | 15.4% | 48 | 16.6% | 57 | 13.7% |
Le Fort I 型骨切り術 | 31 | 8.1% | 29 | 10.0% | 29 | 7.0% | |
オトガイ形成術 | 9 | 2.4% | 8 | 2.8% | 5 | 1.2% | |
歯槽部骨切り術 | 1 | 0.3% | 2 | 0.7% | 5 | 1.2% | |
顎骨骨折整復固定術 | 12 | 3.1% | 9 | 3.1% | 5 | 1.2% | |
骨片固定用プレート除去術 | 56 | 14.7% | 51 | 17.6% | 37 | 8.9% | |
炎症・異物 除去関連 | 膿瘍・骨髄炎手術 | 6 | 1.6% | 1 | 0.3% | 21 | 5.0% |
インプラント除去術 | 2 | 0.5% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
迷入異物除去術 | 0 | 0.0% | 1 | 0.3% | 0 | 0.0% | |
腫瘍・嚢胞 関連 | 顎骨腫瘍・嚢胞摘出術 | 10 | 2.6% | 6 | 2.1% | 26 | 6.2% |
歯根嚢胞・嚢胞摘出術 | 30 | 7.9% | 24 | 8.3% | 0 | 0.0% | |
軟組織腫瘍・嚢胞摘出術/腫瘍類似疾患手術 | 1 | 0.3% | 5 | 1.7% | 11 | 2.6% | |
上顎洞根治術・術後性上顎嚢胞摘出術 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
癌・前癌病変腫瘍切除術 | 3 | 0.8% | 1 | 0.3% | 0 | 0.0% | |
唾液線関連 | 唾石摘出術 | 2 | 0.5% | 1 | 0.3% | 1 | 0.2% |
唾液腺腫瘍摘出術 | 3 | 0.8% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
インプラント・再建外科 | インプラント植立術 | 8 | 2.1% | 7 | 2.4% | 0 | 0.0% |
顎堤形成術/骨移植術 | 3 | 0.8% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
顎関節関連 | 顎関節脱臼非観血的整復術 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
顎関節脱臼観血的整復術 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
顎関節授動術 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
計 | 382 | 100.0% | 289 | 100.0% | 417 | 100.0% |
当院はAIDS/HIVブロック拠点病院です。
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|
HIV感染者新患数(人) | 4 | 6 | 7 |
HIV感染者歯科治療回数(回) | 162 | 240 | 175 |
2020年は新患数は7人、治療回数は175回であった
専門的口腔ケア | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|---|
新患者数(人) | 新患者数(人) | 新患者数(人) | ||
歯科疾患管理 | 21 | 32 | 37 | |
周術期口腔 機能管理 |
全身麻酔手術前後 | 268 | 310 | 571 |
放射線・化学療法前後 | 112 | 144 | 166 | |
計 | 401 | 486 | 774 |
技工物の種類 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
製作数 | 割合 | 製作数 | 割合 | 製作数 | 割合 | |
模型・床副子 | 67 | 33% | 92 | 35% | 197 | 63% |
歯冠補綴物 | 44 | 22% | 78 | 29% | 24 | 8% |
義歯関連 | 93 | 45% | 96 | 36% | 94 | 30% |
計 | 204 | 100% | 266 | 100% | 315 | 100% |
卒業年 | 昭和62年卒 |
---|---|
専門分野 | 口腔外科、顎矯正手術、顔面外傷、顎骨再建 |
専門医資格等 | 歯学博士、日本口腔外科学会専門医・指導医、東北大学歯学研究科臨床教授 |
名前 | 卒業年 | 職名 | 専門分野 | 専門医資格等 |
---|---|---|---|---|
北村 淳 | 平成23年卒 | 医師 | 口腔外科 | 歯学博士、日本口腔外科学会認定医 |
齋藤 あいみ | 令和2年卒 | 専修医 | 歯科、口腔外科 | |
福重 拓也 | 令和3年卒 | 専修医 | 歯科、口腔外科 |
〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114
Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.