仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 形成外科
当科は日本形成外科学会認定施設及び日本手外科学会基幹施設に指定され(両者を満たす施設は宮城県で当科のみです)、形成外科でも手の外科、耳の外科を中心に診療を行っております。2010年4月より東北大学形成外科手の外科・耳の外科グループが独立し当科に移管され、引き続き東北地方の手外科及び耳介の外科の中心としての役割を担っています。従来当科が行ってきた形成外科一般診療に加えて、手足の先天異常や耳介先天異常の高度専門治療に力を入れて行っております。手の外科領域は先天異常から外傷、変性疾患に至までトータルで行える数少ない専門病院です。東北の中心ということから「東北ハンドサージャリーセンター」と称して活動を広げております。
他科との共同再建手術は体表面全領域にわたり、マイクロサージャリーを用いた遊離皮弁や有茎皮弁、植皮など症例に応じた適切な手術を行います。特に重度四肢外傷における救肢率は非常に高いものがあります。
宮城県のみならず東北地方の形成外科診療の中心的役割を担っております。
現在のスタッフは常勤専門医3名(鳥谷部、三浦、青木)、常勤医1名(竹澤)からなっています。
形成外科では、ご紹介患者様を含め特定医師への指名に関する要望にお応えすることができません。誠に申し訳ございません。患者の皆様が安心して治療を受けられるよう、私たちはチーム全体で最善の医療を提供するために努めています。患者様の病状などに応じて対応しておりますことをご理解ください。
形成外科では体表面の先天性異常(手足、耳介の異常、でべそ、包茎、口唇、口蓋裂など)外傷(特に顔面・手)、熱傷、皮膚・皮下腫瘍(黒子、粉瘤など)を扱っています。身体の先天性、あるいは後天的な形態(機能を含む)異常に対し、自家組織や人工物などを用いて、組織の欠損や傷跡をきれいに修復します。
体の表面の生まれつきの異常、皮膚・皮下の腫瘍、顔面手足の外傷、熱傷などによる瘢痕のひきつれ、大きな組織の欠損に対する形成術などの手術を中心とした診療を行っています。褥瘡(とこずれ)や糖尿病性足潰瘍などの難治性潰瘍は診療の集約化をはかるため、当院では行っておりません。
血管腫・血管奇形に対する治療もひきつづき当科で行っております。また異所性蒙古斑などのレーザー治療を保険診療内で行なっております。
一般的な形成外科は手の外科分野では主に先天異常(母指多指症や合指症など)と外傷(切断指や神経・腱損傷など)を扱うことが多いのですが、当科はそれらだけではなく、より複雑で困難な手の手術を得意としております。複雑な骨折や骨欠損(手関節まで)、手指の皮膚軟部組織欠損(皮膚や組織がない)、手・前腕・肘関節までの多発外傷、麻痺した手の再建、リウマチ手の再建、絞扼性神経損傷(手根管症候群、ギヨン管症候群、肘部管症候群など)、腫瘍(良性悪性)などおよそ手に関する手術はほとんど可能です。宮城県のみならず東北地方各地より患者様が来院され、安心して手術を受けられる医療機関であると自負しております。
特に多指症をはじめとする先天異常(生まれながらの変形など)や切断肢指(指先から肩に至るまで)に関しては東北でも最も手術件数の多い病院です。
またしびれや痛み、また他院にて手術を行った患者様についても遠慮なくご相談ください。
耳介の変形や外傷は耳鼻咽喉科ではなく形成外科が担当しています。耳介切断などの重症な怪我から耳介血腫(耳に血だまりができる)などの外傷、小耳症や副耳、埋没耳、折れ耳、耳瘻孔などの先天異常、耳介腫瘍など種々に対応しています。また生後早期よりの耳介変形(埋没耳や折れ耳など)については早期矯正治療を行っており、できるかぎり手術などの負担を回避するようにつとめております。赤ちゃんの耳の形が気になる場合にはお気軽にご相談ください。
新患患者数833人、入院患者数570人、入院手術490件(全身麻酔300件)
上肢外傷216件、上肢先天異常39件、耳介先天異常23件、血管腫・血管奇形43件他
上記疾患が疑われご紹介頂きましたら、当科として患者様に最良の医療を提供したいと考えております。また手指の急患は原則として、24時間365日お断りしない診療体制を敷いております。よろしくお願い申し上げます。
血管腫(あかあざ)は今まで診療にあたる医師によって診断と治療がまちまちで統一感がありませんでした。しかし現在診断や治療が確立してきており、より専門性の高い分野となっています。当科においては 血管腫血管奇形研究会の正会員が診療にあたり、形成外科と放射線科によるより高度な治療が行われております。毎月第1金曜日が血管腫専門外来となります。
その病態によって切除、硬化療法 、レーザー治療、塞栓療法IVRを適切に選択して時には組み合わせて治療しています。
血管奇形は見た目だけでなく、痛みや傷、出血を伴うこともあり、治療が難しい疾患です。昔は手術により切り取っていたこともありましたが、整容的にも機能的にもかなりの合併症をきたす恐れがありました。血管奇形(特に静脈奇形)に関する診断技術や治療効果の向上により、その治療は硬化療法(薬剤で固める治療法)が手術に代わってきております。従来では手術困難であった患者さんへも十分対応できるようになってきました。当科ではエタノール、ポリドカノール、オレイン酸エタノールアミンなどの硬化剤を症例に応じて適切に使用し、良好な治療効果をあげております。
乳児血管腫は以前は「wait and see」といって経過観察を第一選択として、積極的な治療介入は行われておりませんでした。しかし成長とともに赤あざは消えてきても、その瘢痕(きずあと)が残って見た目に問題を残す症例も少なくありませんでした。このような血管腫や浅い静脈奇形に対してはレーザー治療を積極的に行うようになっております。当科ではレーザー(Vbeam)を導入し、症例に応じて治療しております。費用や保険については医師にご相談ください。
専門分野 | 手足の先天異常、マイクロサージャリー、耳の外科・耳介先天異常(小耳症)、手指熱傷・瘢痕拘縮 |
---|---|
専門医資格等 | 日本形成外科学会専門医・指導医・評議員・編集委員、日本手外科学会専門医・指導医・代議員・先天異常委員等、日本熱傷学会専門医、皮膚腫瘍外科分野指導医、小児形成外科分野指導医、再建マイクロサージャリー分野指導医、東北大学医学部臨床教授、東北医科薬科大学臨床教授、宮城手の研究会代表 |
名前 | 職名 | 専門分野 | 専門医資格等 |
---|---|---|---|
三浦 孝行 | 形成外科医師 | マイクロサージャリー、 手足・耳介の先天異常 |
日本形成外科学会専門医・指導医、再建・マイクロサージャリー分野指導医、創傷外科学会専門医 |
竹澤 悠介 | 形成外科医師 | 形成外科一般、外傷 | |
青木 浩平 | 形成外科専修医 | 四肢外傷、 マイクロサージャリー |
日本整形外科学会専門医・指導医 |
〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114
Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.