仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 小児科 > テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えよう

テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えよう

テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えてみましょう!

第10版

乳幼児の「おちび」たちのお父さんお母さんへ

小中学校へ通う「子ども」たちのお父さんお母さんへ

思春期の嵐に惑う「青少年」たちへ

独立行政法人国立病院機構仙台医療センター小児科

里の桜 2002 年 4 月 大河原町
里の桜 2002 年 4 月 大河原町

テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えてみましょう!

私たちの小児科では子どもたちに心のワクチン!子どもたちにメディア・ワクチン!啓発活動を展開しています。

現代の日本では、新たな子どもの社会的問題が次々と登場しています。その背景には、テレビ・ビデオ・ゲーム・スマホなどの非現実的映像への長時間接触があると考えられています。現実世界を離れての時間が行き過ぎると、現実世界の中で直接お顔を合わせての空間と時間の中でつくられる親子の絆(人間の絆)の形成が障害されるからです。

その結果として、「自分の気持ち」を伝える言葉や、「ほかの人の気持ち」を感じる力の発達が障害され、人間として生きるために必要な力が育たないためと考えられています。

この危険な時代を乗り切るための第一歩は、過剰で不適切なメディアとの接触を避けることから始まると考えられています。

※幼いときからの過剰な映像メディアとの接触は、後々、大人になれない、コミュニケーション、人格の問題につながり、社会力の不足のため、不登校から引きこもり、あるいはニートの問題や反社会的事件に関連すると考えられています。

具体的提言

  1. 3歳までのテレビ・ビデオの視聴は控えましょう。
  2. 授乳や食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
  3. 幼児期以降では、すべてのメディアヘ接触する総時間を制限することが重要です。1日1時間が安全と考えます。
  4. ゲーム遊戯時間は1日15分までが安全と考えます。中毒防止のためゲームから離れる日「ノー・ゲーム・ディ」 を設けることが重要です。
  5. 子ども部屋にテレビ・ビデオ・ゲーム・パソコンを置かないようにしましょう。
  6. 子どもとメディアを利用するルールをつくりましょう。

どうしてなの?

過剰なメディアヘの接触は、現実体験の時間を大きく削ります。例えば、一日4時間メディアと付き合うことは、起きている時間の約4分の一、つまり12歳になるまで3年分の現実世界体験の機会を失うことになります。これでは、子どもの脳(こころ)は成長できないのかもしれません。

子どもは、保護者や子ども同志の会話や遊びの中で、直接お顔を合わせての現実体験を共有することにより、「自分の気持ち」を伝えるための言葉や「ほかの人の気持ち」を感じる力を発達させ、親子の絆(人間の絆)を育み、身体や脳(こころ)を成長させます。

親がテレビ・ビデオ・スマホを見ながら、あるいはテレビ・ビデオ・スマホにまかせる育児は、親と子どもが顔を会わせる時間を減少させ、子どもの言語や感性の発達を阻害する危険があります。乳幼児期には、親子共々テレビ画面から離れ、一緒に会話し絵本を読み、身体遊びを楽しむ時間が大切です。行き過ぎたテレビ・ビデオ・ゲーム・スマホは、笑顔が少ない、視線があわない、言葉が乏しいなど、対人関係の発達に問題がある子どもをつくる危険があります。

食事中のテレビ・ビデオ視聴は止めることが大切です。食卓は、家族の大切な時間を過ごすところです。お顔をあわせて、お話しを楽しみましょう。家族とは共に食事をするものという意味があります。

非現実的体験を重ねるメディア漬けの生活は、様々な発達段階で子どもに悪影響を与えます。幼児期では現実と非現実との区別は困難です。テレビ・ビデオ画面上の非現実的な暴力的で高速な映像は子どもたちの脳を激しく揺さぶり、子どもの無意識の脳に「この世は恐ろしいところ」とか「やられる前にやれ」というメッセージを埋め込む危険があります。さらに、幼児期の非現実体験が過剰になると現実体験が絶対的に不足します。結果として、幼い脳(こころ)のまま、身体だけが大きくなると考えられています。大人子どもの始まりです。

思春期の青少年たちの過剰な不適切なメディアヘの接触は、脳(こころ)の疲労「慢性疲労)を増悪させて気力や自分の気持ちをコントロールする力を奪い、新たに登場した社会的現象(理由のないいじめ、むかつく・キレル、不登校)や反社会的事件に繋がる可能性があやぶまれています。

メディアヘ接触する総時間を制限することは、とても大切です。過剰なメディアヘの接触は、興奮と緊張を与え、脳(こころ)の疲労を生みます。ゲームは過激な興奮と緊張を与え、ゲーム中毒を生みだし、極度の心身の疲労をもたらす危険性があります。ゲーム遊戯時間を制限し、ゲーム機から離れる日(ノー・ゲーム・ディ)を設けることがゲーム中毒の予防として重要です。

過剰で不適切なインターネット・ケータイ・スマホ等への接触は、脳(こころ)の疲労を増強し、善悪の判断を鈍らせ、危険な「仮想現実世界」にのめり込ませ、現実と非現実世界の境界線をあいまいにし、反社会的事件へ繋がる危険性が心配されています。

メディアを利用するルールをつくることは大切です。メディアを上手に活用し、メディアを正しく読み解く力を育てることも大切です。

コラム: メディアには、テレビ・ビデオ・ゲーム・インターネット・ケータイ・スマホなどのほか、新聞・雑誌・広告・映画・音楽ビデオ・コンピューター・コマーシャルなどのあらゆる情報をつたえるものが含まれます。それぞれにも問題がありますが、このパンフレットではふれていません。

早寝早起きは大切な習慣です。量と質の良い睡眠は、身体だけでなく脳(こころ)の疲労を解消します。安らかな静かな熟睡は、成長ホルモンと愛情ホルモンの分泌を促進し、身体と脳にころ)の成長を育みます。

笑顔の 瞳かがやく 少年たち
笑顔の 瞳かがやく 少年たち

テレビ・ビデオ・ゲーム 中毒の予防と対策

約束の時間になっても止めない、テレビ・ビデオ・ゲームのスイッチを切ろうとする、あるいは切ると、泣く、怒る、暴れる場合には、メディア中毒がうたがわれます。

子どもたちへの伝言

 

幼児期の中毒の特徴は、特定のビデオやコマーシャルを「繰返し同じものを見る」です。幼い子どもは、もともと約束などは頭の中にありませんので、簡単にバタバタやかんしゃくを起こします。

しかし、乳幼児では、保護者の考えが一致できれば、中毒を解消することは比較的簡単です。子どもが自分でテレビ・ビデオを操作できないようにする、電源を切ることで問題は解決されます。「テレビさん病気、入院」で終わりです。

小学校低学年では、時間を守る(テレビは1日1時間、ゲームは1日15分まで)ことを条件にして許可します。テレビ・ゲーム中毒を防止するためには、ノー・ゲーム・ディ(あるいはウイーク)をつくることが極めて重要です(例えば、ゲームは土日だけ)。あるいは、1週間の総枠(例えば、テレビは1週間で2時間、ゲームは1週間で30分)を決め、見たいものを選んでみる、約束を守ることを勧めます。

小学高学年以後では、理由をお話した後、時間を守ることを提案します。拒否する場合には、1週間のノー・テレビ(ノー・ゲーム)を提案し、挑戦してもらいます。1週間、頭を冷やしますと、意外に提案にのってきます。この頃、メディアとの接触が行き過ぎると、不定愁訴(病因不明の頭痛や腹痛等あらゆる身体症状)や不登校(引きこもり)が現れます。この場合には、身体症状を理由にして、小児科医にご相談下さい。身体症状の緩和と平行し、メディア漬けの是正を指導してもらって下さい。

家庭だけでは難しいことが多いと思います。この場合には、学級、学年、学校、地域単位でノー・テレビ(ゲーム)・ディ (ウィーク)を企画してみてください。チャレンジャー(挑戦者)を募集し、その体験を発表してもらって下さい。子どもは、チャレンジが大好きです。テレビやゲームがなくても「この世の中は楽しいことがたくさんある]ことを経験したお友達のお話や感想文には力があります。チャレンジとチャレンジ体験発表の場をセットにして挑戦させてみて下さい。


最後に

メディアやIT文化は、確かに便利なもの楽しいものを人間社会に運んできました。しかし、何処かで雨が降り過ぎると何処かが砂漠になるように、子どもたちの心をより乾いた寂しい世界にしたのではないでしょうか。

このパンフレットが、子どもとメディアの問題を考えている全てのみなさまのお役に立つことを祈っています。

独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 小児科 田澤雄作

参考図書ほか

  1. Tazawa Y et al.: Excessive playing of home computer games by children presenting unexplained symptoms. J Pediatr 1997;130:1010-1011.
  2. 田澤雄作. 新現代病:テレビゲームと不定愁訴.日児誌1998;102:787-791.
  3. Tazawa Y, et al. Physical signs associated with excessive television-game playing and sleep deprivation Pediatrics Internationals2001;43:647-650.
  4. 田澤雄作. テレビ画面の幻想と弊害:むかつく・キレル・不登校の彼方にあるもの. 悠飛社 (2003).
  5. 斉藤惇夫, 田澤雄作, 脇明子, 中村柾子, 山田真理子. いま、子どもたちがあぶない!古今社 (2006).
  6. 森昭雄. ゲーム脳の恐怖. 日本放送出版協会.
  7. 東山明 , 東山直美. 子どもの絵は何を語るか. 日本放送出版協会.
  8. 片岡直樹、山崎雅保. しゃべらない子どもたち・笑わない子どもたち・遊べない子どもたち. メモタル出版.
  9. 清川輝基. 人間になれない子どもたち. えい出版.
  10. 川島隆太. 読み・書き・計算が子どもの脳を育てる. 子どもの未来社.
  11. 正高信男. ケータイを持ったサル. 中公新書.
  12. 三沢直子. 殺意をえがく子どもたち. 学陽書房.
  13. 寺沢宏次. 子どもの脳に生きる力を. オフィスエム.
  14. ジェーン・ハリー. コンピュターが子どもの心を変える. 大修館書店.
  15. 山田真理子. 子ども・こころ・育ち. エイデル研究所.
  16. 村中李衣. こころのほつれ、なおし屋さん. クレヨンハウス.
  17. 神山潤. 夜ふかし」の脳科学. 中公新書ラクレ.
  18. 三好邦雄. 失速するよい子たち. 角川文庫.
  19. 三好邦雄. 子どもの心の育て方. 白艪舎
  20. 脇明子. 読む力は生きる力. 岩波書店
  21. 脇明子. 物語が生きる力を育てる. 岩波書店.
  22. 戸塚滝登. 子どもの脳と仮想世界. 岩波書店.
  23. 北村亜莉. 柿の種. 文芸社.
  24. 友田明美. いやされない傷. 診断と治療社.
  25. 下條信輔. まなざしの誕生. 新曜社.
  26. 魚住絹代. いまどき中学生白書.
  27. 小林衛巳子(編)あべななえ(絵). 12のわらべうたえほん. ハッピーオウル社.
  28. 室田洋子. 「家族でご飯」小学生が描く- 会話乏しい食卓の風景. 朝日新聞 2006年8月22日.
  29. 田澤雄作.  子どもの不定愁訴とテレビ・テレビゲーム. 日本醫事新報 2003;4126:85.
  30. 田澤雄作. テレビ画面の幻想と弊害−むかつく・キレル・不登校の彼方にあるもの. 日本外来小児科学会誌 2003;6:380-381.
  31. 田澤雄作. 子どもとメディア:テレビ画面の功罪−小児科医が立ち上がる時—. 日本小児科医会会報 2003;25:101-107.
  32. 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会. 日本小児科医会の提言「子どもとメディア」の問題に対する提言. 日本小児科医会会報2004;27:70.
  33. 日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会. 提言:乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です. 日本小児科学会雑誌 2004;108;709-712.
  34. 田澤雄作. 現代版「不定愁訴」の背景にあるもの:保健室症候群・不登校の問題を抱えた子どもたち. 小児保健シリーズNo.59「不定愁訴を持つ子どもへのアプローチ」. 日本小児保健協会編 2005年.
  35. 田澤雄作. メディア. 成育の視点にたった保健マニュアル. 診断と治療社 2005.
  36. 田澤雄作. いま、子どもたちがあぶない「人間コミュニケーション崩壊時代」最前線は赤ちゃんの時−子どもたちに心のワクチン・メディアワクチンを— 思春期学 2007;25:384-392.
  37. Tazawa Y. Spirit and body: Relation of nutrition, digestive systems and the liver with media. 日本小児栄養消化器肝臓学会誌 2007; 21:95-97.
  38. 田澤雄作ほか. 「メディア環境と育児環境—子どもの身体と心が危ない!—」日本未熟児新生児学会雑誌 2008;20:13-18.
  39. 田澤雄作, 渡辺久子, 橋本俊顕ほか. 提言:21世紀の問診票. 日本小児科学会雑. 2008;1592-1593.
  40. 田澤雄作. 小児科医ができる学校支援「21世紀の問診票」—生活習慣・心・家族の絆—  日本小児科学会雑誌 2009;113:682-687.
  41. 田澤雄作. 現代のいじめ問題に小児科医はどのように取り組むべきか. 小児科医にできること「21世紀の問診票を活用する・いじめに気付く・助言する」. 日本小児科学会雑誌 2009;113:1911-1924.
  42. Plioplys AV. Chronic fatigue syndrome should not be diagnosed in children. Pediatrics 1997;100:270-271.
  43. Stewart JM, Gewitz MH, Weldon A, Munoz J. Patterns of orthostatic intolerance: The orthostatic tachycardia syndrome and adolescent chronic fatigue. J Pediatr 1999;135:218-225.
  44. 小児慢性疲労症候群研究班(班長:三池輝久). 「小児慢性疲労症候群(CFS)としての不登校診断基準」. 2004.
  45. 小児慢性疲労症候群研究班(班長:三池輝久). 「小児慢性疲労症候群(CFS)としての不登校重症度評価法」. 2004.
  46. 田澤雄作. 小中学校での「メディア教育」実践記録 (2005). 太陽の子・風の子文庫.
  47. 小児科医の「メディア教育」実践記録 (2005).太陽の子・風の子文庫.
  48. 沖潤一. 小児の慢性疲労症候群. 小児科 2006;47:1261-1267.
  49. 傅田建三. 子どものうつ病−その心に何が起きているのか−.日児誌 2006;110:1201-1207.
  50. 小児科医のための不登校診療ガイドライン. 日本小児心身医学会雑誌「子どものこころとからだ」 2008;17:177-202.
  51. 田澤雄作. 連載—増加する中高校生の慢性疲労−第1回「慢性疲労と脳」. 少年写真新聞社 保健ニュース 2008 (第1408号) p13-14.
  52. 田澤雄作. 連載—増加する中高校生の慢性疲労−第2回「慢性疲労が心身におよぼす影響」. 少年写真新聞社 保健ニュース 2008 (第1409号) p15-16.
  53. 田澤雄作. 連載—増加する中高校生の慢性疲労−第3回「慢性疲労が招く不登校」. 少年写真新聞社 保健ニュース 2008 (第1410号) p17-18.
  54. 田澤雄作. 連載—増加する中高校生の慢性疲労−第4回「慢性疲労の鑑別診断・予防・治療」. 少年写真新聞社 保健ニュース 2008 (第1411号) p19-20.
  55. 田澤雄作. 環境因子が小児の精神運動発達に及ぼす影響—養育環境・映像メディア. 小児内科 2010:42;466-471.
  56. 田澤雄作. Q&Aあなたの質問にお答えします. 健 2010;39:8-12.
  57. 田澤雄作. 現代の不登校・いじめ−その拝啓とアドバイス.「21世紀の問診票」を活用する・助言する. 小児科臨床ピクシス 15巻 p18-25 (2010).
  58. 田澤雄作. 子どもたちよ、テレビやゲームを止めて言葉と笑顔を取り戻そう. Bookbird Japan 2010;4:56-61.
  59. 田澤雄作. ケータイ・ネット依存の背景にあるもの. 子どもとメディア(日本小児科医会) 17-18頁 2011年.
  60. 田澤雄作. 千の叫び・千の物語. 子どもの虐待とネグレクト(日本子ども虐待防止学会誌) 269-381頁 2011年
  61. 田澤雄作. 21世紀の問診票. 小児内科 2011;43:915-920
  62. 田澤雄作. 大震災を乗り越えて感じたこと・考えたこと : 人間の野生. 仙台医師会報 2012;573:48-49

参考図書ほか(追補)

  1. 古荘純一. 日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか. 光文社新書.
  2. 日本PTA全国協議会「子どもとメディアに関する意識調査」朝日新聞 2013年6月17日.
  3. 山極寿一. 暴力はどこからきたかー人間性の起源をさぐる. NHKブックス.
  4. 朝日新聞. 人をまねて問題解決する能力「2歳児、猿に圧勝」2007年9月18日.
  5. 北島博之. 周産期医療の現場から見た子育て支援の課題−周産期のケアと子育て. 「現代人と母性」新曜社.
  6. Malson L. Les Enfants Sauvages-Mythe et realite.(中野善達、南直樹訳)野生児−その神話と真実. 1977年 福村出版.
  7. 北山修. 最後の授業. 美鈴書房.
  8. 内村直之、藤浦大輔. 心の発達 新たなテーマ 霊長研チンパンジー認知研究30年. 朝日新聞 2008年6月2日.
  9. 斎藤公子. ヒトが人間になる「桜・さくらんぼ保育園の365日」. 太郎次郎社.
  10. 松沢哲郎. 人間とは何か-チンパンジー研究から見えてきたこと. 岩波書店.
  11. 友田明美.虐待・体罰が子どもの脳に与える影響. 教育と医学 2013(No.722)4-11.
  12. 河北新報. 長々スマホ、学力に悪影響.2013年12月9日.
  13. 河合雅雄. 子どもと自然. 岩波新書.
  14. 森昭雄. テレビ脳の恐怖. 生活人新書.
  15. 福島教育委員会.家庭教育サポートブック(西内みなみ監修).
  16. 杉山登志郎. 発達障害と子ども虐待. 第108回日本精神神経学会学術集会シンポジウム.精神経誌(2013) SS376-380.
  17. 友田明美. 発達性トラウマ障害. 小児内科 2013;45:1177-1179.
  18. NHK News Watch 9 2006.8.8. 放送.(特集)慢性疲労症候群.
  19. 木村玲子. 小学校でのメディア教育実践の記録(平成16年). 小中学校での「メディア教育」実践記録-子どもたちに心のワクチン「メヂィアワクチン」を!(平成17年).
  20. 朝日新聞. 授業混乱「小1プロブレム」都の公立24%で. 2009年11月13日.
  21. 朝日新聞.見えぬ暴力の原因?小学生:衝動的に刺す・殴る. 2006年9月14日.
  22. 朝日新聞. 電子メディア依存を測る. NPOが尺度作成・小中高生調査. 2011年11月17日.
  23. 河ア貴一.「日本と韓国」急増するネット依存者の実態. www.yakult.co.jp/healthist/222/img/pdf/p20_25.pdf
  24. 朝日新聞. ゲームやり過ぎ、大丈夫? 2010年6月9日.
  25. 朝日新聞. 体触れ合い他者を実感. 脱メディア依存(下)日本.2011年9月8日.
  26. 朝日新聞.「ネットから離れる生活習慣を」2014年5月30日.
  27. 朝日新聞.「ネット中毒」森林合宿で治す. 2009年9月7日.
  28. 仁平義明. 病気をはねかえす心の強さ.「ハーディネス」から心の回復力「レジリエンシー」へ. 仙台市医師会報 2009;542:3-7.
  29. ハリール・ジブラーン(神谷美恵子訳). うつわの歌. みすず書房.
  30. 田澤雄作.人間の子どもが人間としてそだつために. ふれあいうた あそびうた(推薦文). エイデル研究所.
  31. 鷲田清一. 「聴く」ことの力. TBS・ブリタニカ.
  32. 高橋迪子. 高橋迪子写真集〜育ちゆく力〜「朝市センター保育園」.本の泉社.
  33. 大森優. スマホ依存 もはや病気かも. 朝日新聞2014年3月31日.
  34. 山中季広.日曜に寝ても覚めても見ているあなたへ. 朝日新聞 2014年1月14日.
  35. 朝日新聞. 少女友人ら6人逮捕. 2013年7月19日.
  36. 朝日新聞. 19歳を縛り川へ突き落とす 広島4少年 殺人未遂容疑. 2013年10月5日.
  37. 鈴江直人. 徳島県における小学生サッカー選手の障害の実態−メディカルチェックの結果より−. 第44回全国学校保健・学校医大会 第3分科会 抄録集 18頁. 秋田市 平成25年.
  38. 三浦捷也. 部活の勝利至上主義に警鐘. 読売新聞 2013年6月22日.
  39. 土井隆義.「個性」を煽られる子どもたち. 岩波ブックレット No.633 (岩波書店).
  40. 安藤幸典ほか. 南相馬市の子育て環境変化が子どもの発達に与えた影響とその支援.子の心とからだ(JJSPP) 2014;23:29-30.
  41. 沖潤一、小田嶋博、香美祥二、田澤雄作、田中英高、中尾繁樹、長尾雅悦、橋本俊顕、平岩幹男、脇口宏、渡辺久子、山崎嘉久、山野恒一. 日本小児科学会学校保健心の問題委員会. 「提言」2010. 日本小児科学会雑誌 2010;114:919.
  42. スティーヴン・ミズン. 心の先史時代. 青土社.
  43. 沖潤一, 小田島博, 香美祥ニ, 田澤雄作ほか. 「提言」2010. 日本小児科学会雑. 2010;114:919.
  44. スチュアート・T・ハウザーほか. ナラチィブから読み解くリジリエンス. 北大路書房.
  45. 中村柾子. 絵本はともだち. 副音館書店.
  46. 近藤信子. みんなであそぶわらべうた. 福音館書店.
  47. ニコラス・G/カー.インターネットがわたしたちの脳にしていること. The shallows:What the Internet is doing to Our Brain「Is Google Making Us Stupid?」 ネット・バカ. 青土社.
  48. 田澤雄作. 子どもに寄り添い歩む人へ「メディアの光と影」〜道具は脳を変える. 日本小 児科医会会報 2013;46:128-132,
  49. 田澤雄作.子どもに寄り添い歩む人へ〜現代の子どもの養育環境を知る・そして助言する 〜過剰なメディアとの接触.日本小児科医会会報 2014;47:128-134.
  50. 田澤雄作.映像メディアが子どもの発達に及ぼす影響.教育と医学 2014;62:178-188.
  51. 田澤雄作. 子どもに寄り添い歩む人へ:いじめ・無視・無関心は「人間いじめ」宮城県小児科医会会報.2014;9(No,251):69-73.
  52. 田澤雄作. 子どもに寄り添い歩む人々へ〜現代の子どもの養育環境を知る・そして助言する〜過剰なメディアとの接触.日本小児科医会会報 2014:4(第47号):128-134.
  53. いじめは「人間いじめ」:小児科医にできること〜「21世紀の問診票」を活用する〜いじめに気付く・助言する. 日本小児科医会会報 2014:10(第48号):85-86.
  54. 田澤雄作. 子どもの過剰な映像メディアとの接触による発達への影響.小児科臨床 2014;67:2025-2031.
  55. 岡田知雄,村田光範,鈴木順造,山縣然太朗,前田美穂,原光彦,井口由子,田澤雄作,齋藤伸治, 村上佳津美,内海裕美,川上一恵,仁尾正記,川島章子,横井匡子どもとICT(スマートフォン・タブレット端末など)の問題についての提言. 日本小児科学会雑誌 2015;119:1-4.
  56. 田澤雄作. 東日本大震災を越えて学んだこと〜不適切な養育環境は“子どもの静かな眠り”を奪う. 東京小児科医会報 2015;34:16-23.
  57. 田澤雄作. 過剰な映像メディアは子どもの発達に影響を与える. 体育科教育 2015;11月号:20-23.
  58. 田澤雄作. メディアにむしばまれる子どもたち〜小児科医からのメッセージ. 教文館.2016.

ページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター

〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114

Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.