仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 呼吸器内科
当科は宮城県および仙台市の呼吸器診療の中心となる病院の一つです。対象疾患は急性疾患から慢性疾患までの呼吸器疾患全般ですが、なかでも肺癌、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎(肺線維症)、呼吸器感染症などを主な対象としています。
当科には日本呼吸器学会専門医・指導医、日本感染症学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医などの資格を有する専門家が多数在籍しており、日ごろの一般臨床ならびに後進の育成に努めています。また各種学術会議、研究会にも積極的に参加し、常に質の高い最新の医療を提供できるよう日夜励んでいます。
診療に際しては、患者さんに病状、検査内容などを平易な言葉で分かり易く十分に説明すると共に、インフォームドコンセント(説明と同意)に基づき、患者さんの生活の質や要望に十分配慮した診療を行うよう心がけています。肺癌をはじめとした悪性疾患に関しては呼吸器外科・放射線治療科・病理診断科と毎週末に院内合同カンファランスを行っており、密な連携をとりつつ包括的な肺癌診療を行っています。
また、他の市中病院、開業の先生方との交流も積極的に行い、病病連携、病診連携を推進し、紹介患者さんを積極的に受け入れています。
呼吸器領域のあらゆる疾患に対応しています。肺癌は年々増加傾向にあり、当院は国で認定された癌拠点病院として、仙台市のみならず近隣の地域や他県からの紹介があり、肺癌診療にあたっています。当院には呼吸器外科、放射線治療科が併設されおり、肺癌に対する外科手術、化学療法、放射線療法の全ての治療が可能な県内では数少ない医療機関の一つです。従って肺癌の診療にあたっては、これらの科と綿密な連携の上で最新かつ最良の治療法を選択しております。肺癌は予後の最も厳しい癌の一つですが、最近の分子標的薬治療、免疫チェックポイント阻害薬などによる治療の進歩により、生存期間が延びつつあります。当科でもこのような最近の進歩に留意した治療を行っています。
近年のアレルギー疾患の増加に伴い、気管支喘息はその有病率も増加しています。当科外来でも喘息患者さんが多くおります。近年、喘息の病態生理の解明と治療の進歩はめざましく、喘息は慢性的な気道の炎症性疾患であると考えられ、治療は吸入ステロイドが基本となっています。また紹介されることの多い難治性喘息患者さんに対しては、安易に新たな薬剤を追加することなく、まず吸入手技の是非や吸入薬剤の適否、鑑別疾患の確認を十分に行っています。それでも制御不十分な重症喘息患者さんには、各々に最適と判断される生物学的製剤を積極的に導入しております。
COPDは既に欧米では45歳以上の死因として第4位であり、WHOの統計では、今後、数年間全世界的に増加が予想されています。治療法としては、禁煙が最も重要ですが、薬物療法として長時間作用性の吸入抗コリン剤、長時間作用性の吸入β2刺激剤、吸入ステロイド剤の有効性が報告されています。喘息合併例も多く、適切な治療薬の選択が必要です。当科でもこのような最近の研究の進歩に基づいた治療に務めています。
肺炎は、最近「成人肺炎診療ガイドライン」が改訂されており、当院でもこのガイドラインに沿った診療を行っています。しかしながら、わが国の人口の高齢化に伴い、80歳以上の高齢者の肺炎は増加しています。その多くは誤嚥性肺炎であり、治療に長期間を要し難治性かつ反復性であることが多く、重症で緊急入院の必要な患者さんも多いです。現状ではベッド数の関係からその全ての患者さんを受け入れることは不可能ですが、病診連携を推進する立場から出来る限り救急時の受け入れを増やすよう務めています。
間質性肺炎には多くの種類があり、その種類によって経過や治療への反応性、予後も様々で難しい疾患です。その原因は分からないことも多いのですが、当科ではその原因を極力突き止める努力を行っています。またその適応とタイミングを常に考えながら、進行を遅らせうる抗線維化薬を積極的に導入しています。
令和6年4月〜令和7年3月末の外来患者数は1日平均31.0名であり、昨年度より4.1名増加し、過去8年間で最多を記録しました。疾患別では気管支喘息が最も多く、次いで肺癌、COPDとなっており、肺癌が増加傾向にあります。
気令和6年4月〜令和7年3月末の平均入院患者数は26.7名で、昨年度に比べ7.9名増加し、過去8年間で最多を記録しました。平均在院日数は15.9日と昨年度に比べ1.3日増加し、新入院患者数は618名と144名増加しました。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和元年以降年々減少を続けていた新入院患者数が6年ぶりに増加へと転じ、新型コロナウイルス感染症蔓延前の令和元年の601名を超えました。疾患別では、肺癌および悪性腫瘍が56.8%、肺炎および呼吸器感染症が11.8%、COPDが1.9%、間質性肺炎が8.3%、気管支喘息が1.9%、COVID-19が6.7%でした。昨年度と比較すると、特に間質性肺炎が増加した印象があります。
人工呼吸器を必要とするような重症呼吸不全をはじめ、肺炎、気管支喘息、肺癌などの患者さんを依頼されることが多いです。新型コロナウイルス感染症は5類感染症へと移行して久しいですが、入院患者数、死亡者数ともに相変わらず多く(特に高齢者)、現在も重要な疾患であることには変わりありません。今後も先生方からの要請には十分こたえられるように診療体制を築いていきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
卒業年 | 平成6年 |
---|---|
専門分野 | 呼吸器疾患全般、気管支喘息 |
専門医資格等 | 日本呼吸器学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本医師会認定産業医、東北大学医学部臨床准教授 |
名前 | 卒業年 | 職名 | 専門分野 | 専門医資格等 |
---|---|---|---|---|
西巻 雄司 | 平成10年 | 呼吸器内科 医長 感染対策室長 |
呼吸器疾患全般 感染症 |
日本呼吸器学会専門医・指導医 日本感染症学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
宍倉 裕 | 平成16年 | 呼吸器内科 医師 |
呼吸器疾患全般 | 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 |
三橋 善哉 | 平成17年 | 呼吸器内科 医師 |
呼吸器疾患全般 | 日本内科学会認定医 |
森 一也 | 平成26年 | 呼吸器内科 医師 |
呼吸器疾患全般 | 日本内科学会認定医 |
齋藤 悠 | 平成28年 | 呼吸器内科医師 | 呼吸器疾患全般 | 日本内科学会専門医 |
飛田 将宏 | 平成29年 | 呼吸器内科 医師 |
呼吸器疾患全般 | 日本内科学会専門医 |
橋 幸大 | 平成30年 | 呼吸器内科 医師 |
呼吸器疾患全般 | 日本内科学会専門医 |
岩本 昌大 | 平成31年 | 呼吸器内科 医師 |
呼吸器疾患全般 | 日本内科学会専門医 |
〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114
Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.