仙台医療センタートップページ >> 入院診療のご案内

最終更新日 2020年06月04日
私たちは皆さまが療養に専念し、一日も早くご回復されることを心から願っております。
入院生活について心配なことがありましたらいつでも医師や看護師にお気軽にご相談ください。
郵便番号 983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター
TEL (022)293-1111 FAX (022)291-8114
病棟案内図(病院案内)
目次
入院手続きについて
入院日時の連絡がありましたら、指定された時間までご来院ください。
入退院室(総合受付横)においでください。
入院手続きに必要な書類は次のとおりです。
入院申込書
ご本人または保護者の方に記載していただきます。捺印が必要です。
身元引受書兼診療費等支払い保証書
- 身元引受人(患者さんに関する一切の事柄を引き受けていただく成人の方)
- 支払い義務者(支払い能力を有する成人の方は本人でも可)
- 連帯保証人(支払い義務者とは別の独立した収入を有する方)
※ 上記の方の記名および捺印が必要となります。
健康保険証
- 老人医療や乳幼児医療受給者証その他の公費負担医療をお持ちの方は受給者証も合わせてご提示をお願いいたします。
- 生活保護を受けられている方は、福祉事務所からの医療要否意見書をお持ちください。
限度額適用認定証
手続きを行うことで治療費のご負担が軽減されます。
ご利用方法
入院前に申請していただき、「限度額適用認定証」が交付されましたら、入院当日の受付の際にご提示願います。
ご注意
「限度額適用認定証」の提示がない場合は、従来通り負担割合に応じた自己負担額の請求となります。お支払い後、手続きすれば市町村等から高額療養費分は返還されます。なお、請求書発行後に提示があっても請求額の変更は原則できませんので予めご了承願います。
詳細につきましては 「限度額適用認定証について」 をご参照ください。
老人医療費の負担額、食事負担額の減額認定を受けている方はその認定証
3ヵ月以内に他の医療機関に入院していた方はその入院期間の確認書
※ 労災、公災、交通事故の場合は必ず受付1番窓口にお申し出ください。
入院中に保険証、公費負担の受給者証に変更や更新がありましたら必ず受付1番窓口に速やかにご提示ください。
また、月1回は保険証を入退院室にご提示ください。
提示のない場合には保険扱いが出来ず全額自己負担になる場合がありますのでご注意ください。
▲このページのトップに戻る
入院されるときの持ち物
入院されるときは次のものをご用意ください。
洗面・洗髪用具
洗面器、歯ブラシ、歯ミガキ粉、コップ、石けん、ひげそり、くし、シャンプー、タオル、バスタオルなど
食事の時に使うもの
はし、湯のみ、スプ−ンなど
御使用中の方は、義歯及び義歯ケース、眼鏡・コンタクトレンズ及びケース
日用品その他
パジャマ、ティッシュペ−パ−、下着類、ガウンまたは羽織るもの、滑りにくいはきもの、くずかご、洗剤など
日用品は必要最小限準備をしてください。(院内売店でもお求めになれます)
- 個人の持ち物にはお名前をお書きください。
- 電化製品の持ちこみはご遠慮ください。
- 自動洗濯機及び乾燥機(有料)を設置しておりますのでご利用ください。
- 備え付けのテレビ及び冷蔵庫(カード式有料)を設置しておりますのでご利用ください。
- 現在何かお薬を飲んでいる方は、安全な診療のためにどんな薬かわかるもの(お薬手帳など)を入院時にお持ちください。
- 義歯、眼鏡はケースに入れて保管し、破損・紛失にご注意下さい。
▲このページのトップに戻る
貴重品について
- 各ベッド毎に備え付けの簡易な貴重品入れがありますのでご利用ください。
- 多額の現金や貴重品は盗難など事故防止のためお持ちにならないでください。
- 病院は、多数の方々の出入がありますので盗難が発生しやすいため、充分ご注意ください。
▲このページのトップに戻る
寝具類について
- 寝具(布団、シ−ツ、枕)は、病院のものを準備しております。
- パジャマについては、各自でご準備ください。
▲このページのトップに戻る
入院中の過ごし方について
- 外出や外泊をご希望の方は、事前に申し出て主治医の許可を受けてください。外出・外泊許可証を携帯してください。
- 当院は、敷地内禁煙となっております。健康上禁煙に心がけましょう。
- 病室のテレビは、有料カ−ド方式になっております。6時〜21時まで視聴できますが、イヤホンを準備してのご使用をお願いします。院内売店(ローソン)で販売しています。病院案内は無料視聴できます。
- 携帯電話及びPHSは、医療機器に障害を与えることがあり、他の患者さんへのご迷惑にもなりますので、通話の場合は院内所定の場所でのご使用をお願いします。
- 消灯時間は21時となっております。
- 病院の施設や備品は大切に使用してください。
- 洗濯は、病院備え付けの洗濯機(有料)をご利用ください。
- 入浴は主治医の許可があった場合、病棟の浴室で入浴できます。
- 病状または病棟の都合により病室や病棟が変わることがありますのでその際はご協力をお願いします。
▲このページのトップに戻る
ご家族の付き添いについて
入院中はご家族の付き添いは必要ありません。
ただし、患者さんの病状により医師が必要と認めた場合に限りご家族が付き添うことができます。
この場合、「患者同室許可願い」が必要ですので看護師にご相談ください。
▲このページのトップに戻る
お食事について
- 食事の時間は、次のとおりです。
朝食 7時40分頃
昼食 12時頃
夕食 18時頃
- 入院中の食事は治療の一環であり、病状に応じて主治医が決定いたします。なお、外部からの食事等の持ち込みは、安全管理(衛生管理、栄養管理)の上でご遠慮願います。
- 一般食(常食)については、料理を選択できる「選択食」を実施しておりますのでご利用ください(週に3回程度)。
- 検査等で通常の時間に食事が出来ない場合には、遅い朝食(昼食)として軽食をご用意しております。
- 食事療法でお悩みの方は、栄養管理士が随時栄養相談に応じておりますので、主治医または看護師におたずねください。
▲このページのトップに戻る
面会について
- 面会時間は救命救急センターを除いては特に規定しておりませんが、処置等でご面会をお待ちいただくことがあります。また、ホールでの面会をお願いすることもありますので予めご了承願います。
- 面会の際には、面会者名簿にご記入の上、面会者カードの着用をお願いいたします。なお、面会の際には、病棟の看護師にお申し出下さい。病状によってご面会ができない場合もありますのでご了承願います。
- 面会中のご飲食はご遠慮ください。
- 大勢でのご面会やお子さま連れでのご面会は、他の患者さんの安静・治療の妨げとなりますので、ご遠慮ください。
- 消灯時間(21時)以降翌朝7時までの面会はご遠慮ください。
- 当院は、敷地内禁煙となっております。ご協力お願いします。
- 東西玄関は、平日20時から翌朝7時まで、土曜・日曜・祝日は17時15分から翌朝8時30分まではご利用できません。平日20時から翌朝7時まで、土曜・日曜・祝日17時15分から翌朝8時30分までの間は救急入口(院内配置図 )をご利用ください。
▲このページのトップに戻る
災害時の心得について
入院の際にご案内いたしますが、必ず非常口・避難器具などの位置の確認をお願いします。
非常時の避難場所は、病院駐車場内の指定された場所になっておりますので、火災その他非常災害のときは、職員の指示に従い避難してください。
▲このページのトップに戻る
入院費について
- 当院に入院された患者さんは診療行為等に料金を計算する従来の「出来高方式」とは異なる「急性期入院医療に係る診断群分類別包括評価(略してDPC)」による算定方式が適用されます。この算定方式では、疾病名、手術、処置等の有無に応じて分類された「診断群分類」に基づき、それぞれの分類毎に定められた1日定額の医療費を基本として計算する方式です。
- 正常分娩者、労災適用者、自賠責適用者、精神病棟入院者、診断群分類に該当しない方の算定方法は従来どおり「出来高方式」となります。
- 詳細については、別冊のパンフレットをご覧願います。疑問な点等ありましたら病棟クラーク(病棟事務担当者)までおたずねください。
入院費のお支払いについて
- 入院中の方には、毎月末迄の入院料をとりまとめて翌月12日ころに病室まで請求書をお届けいたします。受付3番窓口にて納付期限までにお支払いくださるようご協力をお願いいたします。
- 銀行等当院会計窓口以外で入院費をお支払いになる場合は振込用紙が必要となりますので、受付3番窓口までお申し出ください。なお銀行等でのお支払いの際には、振り込み手数料はかかりますのでご了承願います。
- カードによるお支払いもできます。
- 自動精算機(要診察券)を総合受付に備え付けておりますので、現金またはカードによるお支払いが出来ます。
- 同一月の入院料自己負担額(食事療養費を除く)が一定の額(市町村及び保険組合等にお問い合わせください)を超えた場合、市町村及び保険組合等に請求することにより、越えた分が返還される「高額療養費制度」があります。また、市町村及び保険組合等が発行する「限度額適用認定証」を退院の日まで、月を越えての入院中の方は、当月末日までに入退院室又は病棟クラーク(病棟事務担当者)に提示された場合は、入院料負担額は前記した一定の額での請求になります。詳しくは病棟クラーク(病棟事務担当者)までおたずねください。
- 診療費について、ご不明な点がある場合は、お支払いなる前に病棟クラーク(病棟事務担当者)までおたずねください。
▲このページのトップに戻る
退院の手続きについて
- 退院のお会計は、当日午前中に入院費の請求書が出来上がると病棟クラーク(病棟事務担当者)から連絡がありますので、連絡を受けましたら自動精算機(要診察券)または受付3番窓口でお支払いください。
- 退院の際のお会計は窓口での一括払いとなっております。診療の内容により退院後に追加の請求をさせていただく場合がありますのでご了承願います。
- 退院の際に諸事情により入院費用をお支払いできない場合は、病棟クラーク(病棟事務担当者)までご相談ください。その際には、支払い期日等を記載した「債務及び支払確認書」のご提出をお願いします。
- 病棟に保管されている診察券は次回の外来受診の際に使いますので、忘れずにお受け取り下さい。
- 休日及び夜間等急な退院の場合は、お会計ができないことがあります。その際には、支払い期日等を記載した「債務及び支払確認書」を時間外受付(救急外来受付、院内配置図)までご提出願います。
以上の手続きが終了いたしますと退院手続きが終了となります。
▲このページのトップに戻る
医療福祉相談について
入院生活や病気に伴っておこる経済的な面での心配事、各種公費負担医療制度や施設の利用のしかたについて、担当職員がご相談に応じております。また、退院後の療養生活、転院先の医療機関についてもご相談に応じております。
ご相談のある方は、医師、看護師とご相談の上、地域医療連携室(院内配置図)までお申し込みください。
※ 医療扶助、更生医療、育成医療、特定疾患医療、小児慢性医療などのご相談に応じております。
▲このページのトップに戻る
がん相談支援センターについて
がん相談支援センターでは、看護師やケースワーカーが「がんのことやがんの治療について知りたい」「今後の療養や生活のことが心配」など、がんの医療に関するご質問やご相談に応じております。
(ただし、担当医に代わって治療に関する判断をするところではありません)
ご相談のある方は、がん相談支援センター(地域医療連携室内)までお申し込みください。
感染防止のご協力のお願い
- 当院では患者さんが安心して療養されますよう、職員一丸となって感染防止に取り組んでおります。患者さん、ご家族の皆様にもご協力くださいますようお願いします。
- 病室出入り、トイレのあと、お食事の前には手洗いを行ってください。
- 咳やくしゃみをする場合にはハンカチやティッシュで口を覆ってください。そのあと手洗いをしてください。
- 咳や痰が出る方にはマスクをしていただく場合もあります。
- 発熱・風邪症状・下痢・嘔吐の症状のある方は、面会をご遠慮ください。
診断書・証明書について
- 診断書及び証明書等が必要な場合は、入院中は病棟クラーク(病棟事務担当者)にお申し出ください。退院後は受付文書窓口で受付けしております。作成に日数の要する場合もありますので予めご確認くださるようお願いします。
- 「生命保険用診断書」などは様式が別に指定されているものがありますので、診断書の提出先にご確認してください。
▲このページのトップに戻る
特別室の利用について
- 一般の病室は2人部屋及び4人部屋が標準となっています。特に個室(特別室)の利用をご希望の方は外来看護師又は病棟師長にご相談ください。空室がない場合もありますのでご了承ください。
- ご希望により特別室を利用された場合は特別室の料金は全額自己負担となり、保険の適用はありませんのでご了承ください。
- 特別室料金は部屋の大きさや設備によって下記のとおりとなっています。(1日当たりの料金<税込み>、1日計算となっており、時間割計算はしておりません。)病棟別の特別室配置等については特別室のご案内を参考ください。
○ 個室A(12,000円、13,000円)
トイレ、洗面台、テレビ、冷蔵庫、机、椅子、FreeWi-Fi等
○ 個室B(15,000円、16,000円)
シャワー、トイレ、洗面台、テレビ、冷蔵庫、机、椅子、FreeWi-Fi等
○ 特別室A(20,000円)
シャワー、トイレ、洗面台、ミニキッチン、テレビ、冷蔵庫、ソファー、机、椅子、FreeWi-Fi等
○ 特別室S(30,000円)
シャワー、トイレ、洗面台、ミニキッチン、テレビ、冷蔵庫、ソファー、テーブル、机、椅子、FreeWi-Fi等
※1日あたりの料金は変更になる場合もあります。
▲このページのトップに戻る
病院内の利用施設について
七十七銀行と郵便局のキャッシュサービスコーナーを外来診療棟1階に設置しています。
取扱時間は次のとおりとなっています。
- 七十七銀行 毎日 午前7時00分〜午後9時00分
- 郵便局 平日 午前9時00分〜午後6時00分 土・日・祝日 午前9時00分〜午後5時00分
- コンビニエンスストア(1階) 午前6時00分〜午前1時00分
- 喫茶コーナー(1階) 毎日 午前7時30分〜午後7時00分
- ベーカリー(1階) 毎日 午前8時00分〜午後7時00分
- 食堂 毎日 午前7時30分〜午後7時00分
- 介護用品売場(2階) 毎日 午前8時00分〜午後6時00分
- レンタルショップ 毎日 午前8時30分〜午後5時00分(パジャマ等入院時必要な物のレンタルを行っています。)
- 美容室(2階) 平日・土曜日 午前9時00分〜午後6時00分 日・祝日は休み
- クリーニング(1階) 毎日 午前8時30分〜午後5時00分
- テレビカ−ド自動販売機
5階〜11階は各階ラウンジに設置しています。精算機は正面玄関ラウンジ脇に設置しています。
なお、10円単位の精算になるためカードの残り度数が10未満の場合は精算できませんのでご了承願います。
- 自動精算機 総合受付に設置しております。当面の間利用時間は、土曜、日曜、祝日を除いた平日8時30分〜午後5時15分。
- 両替機 1階玄関ラウンジ。1万円札の両替ができます。
- 郵便物 玄関横に郵便ポストを設置しています。ご自分で投函できない場合は看護師へお申し出ください。
* 上記の利用時間は変更される場合がありますのでご了承ください。また、位置については、院内配置図をご覧ください。
▲このページのトップに戻る
駐車場の利用について
【交通・アクセス】のページをご覧ください。
▲このページのトップに戻る
緊急時の連絡について
- 各病棟への直通電話がありますので、患者さんへ急用等がある場合は、各病棟の直通電話へ直接おかけください。
- 患者さんへの電話の取り次ぎは、就寝時間帯(21時00分から翌朝7時00分まで)については緊急時以外はご遠慮いただいております。
- 患者さんの病状によっては、電話のお取り次ぎが出来ない場合がありますのでご了承ください。
▲このページのトップに戻る
その他
- 電話等による入院の有無も含めた患者さん個人に関しての外部からのお問い合わせについては、原則としてお答えしておりません。
- 各病室毎に患者さんの名札がありますが、氏名をふせることもできますのでご希望する方は看護師にお申し出ください。
- 当院は医師、看護師等の教育施設として将来の医療従事者の育成を行っておりますので、その育成にご理解とご協力をお願いいたします。担当させていただく際は、患者さんにご説明し、ご同意をいただいた方に限っております。
- 当院からのお知らせについては、随時「病棟掲示板」 および 「正面玄関掲示板」 に掲示しておりますのでご覧ください。
- 医師、看護師の注意に従わず、暴力行為または不当な行為等を繰りかえす方は、退院して頂くか、警察に通報する場合があります。
- 入院中は、本人確認のため、リストバンドをつけていただきます。
▲このページのトップに戻る
Copyright © 2005 Sendai Medical Center All Rights Reserved.