仙台医療センタートップページ > 地域がん診療連携拠点病院・がん診療連携室
当院は、2006年に、厚生労働省より『地域がん診療連携拠点病院』に指定されました。
全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、全国にがん診療連携拠点病院、特定領域がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院を指定しています。専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の構築、がん患者に対する相談支援及び情報提供等を行っています。
当院は地域がん診療連携拠点病院であり、がん診療における地域医療連携クリテイカルパスを推進し、地域完結型医療の早期実現を目指し取り組んでおります。
ご紹介された患者さんがスムーズに診療、検査、入院などが行えるようなシステム作りや紹介元のかかりつけ医と連携をはかり、がん初期治療後の継続医療など、患者さん、ご家族の皆さんの不安や悩みを最小限にし、よりよい医療を受けられるよう支援させていただきます。
当院は2006年より厚生労働省より「地域がん診療拠点病院」に指定され、がんの診断、外科手術はもとより、がん化学療法、放射線治療、緩和治療のための設備充実、診療の質向上に継続的に努めております。また、専門的ながん医療の提供はもちろん、地域のがん診療の連絡協力体制の構築、がん患者に対する相談支援及び情報提供等を行なっております。患者さん・ご家族、地域の皆さんの不安や悩みをできるだけ少なくし、よりよい医療が受けられるように取り組んでおります。
これからも継続的に、がん患者さんのために質の高い医療を行なっていくように努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。
がん診療連携室長 鈴木貴夫
がん診療連携室長(腫瘍内科医長) | 鈴木 貴夫 |
---|---|
がん診療連携室副室長(緩和ケア内科医長) | 高橋 通規 |
院内がん登録室長(総合外科部長) | 島村 弘宗 |
がん治療担当(呼吸器外科医長) | 羽隅 透 |
歯科口腔外科医長 | 後藤 哲 |
放射線科医師 | 奈良崎 覚太朗 |
管理課長 | 水吉 勝彦 |
看護部長 | 高橋 香 |
がん診療連携係長(地域医療連携係長) | 後藤 尚子 |
院内がん登録係長(医療情報管理係長) | 助川 素子 |
相談支援 副看護師長 | 千葉 裕子 |
副看護師長 (がん看護専門看護師/がん性疼痛看護認定看護師) |
橋 紀子 |
地域医療連携室主任(MSW) | 小倉 美緒 |
院内がん登録担当 | 大渕 明美・櫻井 美沙 |
化学療法は、入院だけでなく外来でも行なっており、外来化学療法室としてベッド14床、リクライニングソファ10床あり、点滴中は読書や音楽・DVD鑑賞、TV視聴ができる環境を整備しています。パウダールームもご利用いただけます。
放射線治療は、定位放射線治療画像誘導放射線治療・強度変調放射線治療を備え、その装置を十分使いこなせる治療専門医・医学物理士・治療技師が常勤しています。
各科医師・看護師と情報共有を図り、薬剤師・栄養士が指導・相談を、高額な医療費や在宅支援についてはがん相談支援センターのスタッフが相談に応じる等患者支援に取り組んでいます。
平成24年1月より、緩和ケアチームと連携をとりながら診療を行う緩和ケア内科が発足しました。
緩和ケアは、病気療養中の患者さん、ご家族の方の生活をよりよいものにするための医療です。がんやその他の難治性疾患等の病気に直面された患者さん、ご家族の、からだや心の痛み、吐き気、しびれ、息切れやその他の身体的問題、不眠、抑うつ、人間関係などの心理社会的問題、人生の意味に悩むなどの問題に、病気と診断された時から対応し、苦しみを予防し、和らげることで、生活の質の改善を目指します。
痛みのないより良い生活を送っていただくために、がんの痛みや痛みの治療について、使用する薬剤について、日常生活の工夫について、患者さん、ご家族など参加された方々の質問に答えながらお教えします。
奇数月の第4水曜日11:00〜、申し込み不要・参加費無料で、当院で開催しています。
緩和ケアとは、病気にかかり、辛い症状が出現したときに、それらの症状を和らげ、患者さんと家族ができるだけ、その人らしい生活を送ることができるようにすることを目的としています。緩和ケア勉強会は、当院職員のみならず、医療従事者の方が参加できます。緩和ケア勉強会の開催日時は当院HPで確認できます。
緩和ケアとは病気と診断された時から、痛みや吐気、不安や気分の落ち込みなどのつらい症状を和らげ、患者さんとそのご家族がその人らしい生活を送ることができるよう治療・ケアすることを目的としています。専門家による最新の知識や技術に関する講演に加え臨床における困難の解決、課題達成に向けた意見交換などを行っています。緩和ケア勉強会は、当院の職員のみならず、全ての医療従事者の方を対象としていますが、関心・興味のある方であれば患者様やご家族でも参加いただくことができます。申し込み不要、参加費無料で2019年度は7月、9月、11月、2月と年4回の開催予定です。詳細は随時当院HPでご案内しています。
毎月2回(第1・第3火曜日の17:30〜)、病理診断・放射線診断・手術・放射線療法及び化学療法に携わる医師と医療スタッフが参集し、がん患者の治療方針等を意見交換し共有するカンファレンスを開催しています。紹介医の先生におかれましては、検討症例をご紹介いただくことも可能です。ご希望があれば、カンファレンスに参加していただくことも可能です。
がんに関わる事柄でお悩みの患者さんやご家族の方々が安心してご相談いただける窓口として「がん相談支援センター」を設置しています。
相談支援センターには相談員として、看護師、医療ソーシャルワーカーを配置し、がんに係る様々な相談をお受けしています。相談の内容に応じて適切な専門員の助言をいただいております。
がんを患った患者さん、ご家族の方々の情報交換と交流の場として月1回(毎月第3木曜日13:30〜)開催しています。申し込み不要・参加費無料ですので、お気軽ご参加ください。
詳細についてはがん相談支援センターのページをご覧ください。
NPO法人キャンサーネットジャパンのコーディネーター(BEC)を修了、またはピンクリボンアドバイザー初級認定を受けた乳がん体験者のピアサポーターが中心となって開催しています。奇数月の第2木曜日13:00〜、申し込み不要・参加費無料です。
療養に関しての不安・心配、がん治療の情報、医療費について、社会資源について等医療ソーシャルワーカー・看護師が窓口あるいは電話で随時相談を受けております。また、ご希望に応じて専門看護師・認定看護師のがん相談も行なっております。
がんの専門的知識を持ったがん看護専門看護師・がん関連分野の認定看護師(がん化学療法看護・がん性疼痛看護・乳がん看護)が、不安や悩みの相談をお受けしております。予約制ですので、地域医療連携室でお申し込みをしてください。
当院では、がんと診断されたすべての患者さんに対して、患者さんの受診状況・経緯、どのような治療が行われたのかなど、がんに関するさまざまなデータを集めて登録しています。データの登録は情報管理室・医療情報管理係に配属されているがん登録実務者によって行われ、データは厳重に管理されています。これらのデータは当院のがんの治療成績を知るための基本的なデータとなるだけでなく、国立がん研究センターがん対策情報センターにデータが集約され、宮城県内、国全体でどのくらいの人がどんながんにかかっているのかなどを調査するうえでも重要なデータとなります。
これまでに蓄積した院内がん登録データは随時分析し、本ホームページ上で公開いたします。
医療情報管理係では各医療機関、行政機関に対してデータ収集のための調査を行っていますが、当院で治療された患者さんに対しても定期的に健康調査を行っています。ご協力いただきますようお願い致します。
院内がん登録室長 島村弘宗
本院は、全国の国立病院機構の中で基幹病院に位置づけられ、政策医療を対象に高度総合医療を実施する役割を担っています。
政策医療とは、国が力を入れて行うべき医療のことを指し、本院では次のような疾患の診療に力を注いでいます。
がん対策基本法に基づき、宮城県内のがん診療拠点病院が中心になって準備を進めて参りましたがん地域連携クリテカルパス(がん地域連携パス)が、試行期間を経て平成23年10月から宮城県でも本格稼働いたしました。
宮城県内共通の連携パス「診療計画表」と患者さん用「私のカルテ」を活用し、かかりつけ医と当院の医師が協力して患者さんの治療を行うことになります。
かかりつけ医が従来の疾患(高血圧などの持病)の診療と共に術後の経過観察を行います。たとえば、定期的な診察や血液検査、画像診断、定期的なお薬の処方、痛みや吐き気などの不都合な症状が生じたときの初回の診察や治療、また、風邪などの日常的な疾患の診察や治療を行います。急な体調の異常や病状の変化が生じたときは、先ず、かかりつけ医を受診して下さい。
診察の結果、必要な場合には病院に紹介して頂くことになります。しかし、休日や夜間で かかりつけ医を受診できない場合は当院の休日夜間救急窓口までご連絡ください。
診療計画表に従って患者さんに当院を受診していただいた際に診察、検査を行います。検査項目は診療計画表に記載されていますが、診察の結果必要な検査を追加で行うこともあります。検査結果は「私のカルテ」に記載します。又かかりつけ医へも情報提供をしていきます。
現在、他の医療機関にて診療を受けておられる患者の皆さまで、診療内容や治療方法について主治医以外の医師の意見をお求めになりたい方に対して、当院の専門家の意見・判断を提供いたします。
詳細についてはセカンドオピニオン外来のご案内のページをご覧ください。
国立病院機構仙台医療センター がん診療連携室(地域医療連携室)
・受付時間:月〜金曜日(祝日を除く)8時30分〜17時15分
・住 所:983-8520宮城県仙台市宮城野区宮城野2丁目11−12
・直通電話:022-293-1118 ・直通FAX:022-293-1123
〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114
Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.