仙台医療センタートップページ > 地域がん診療連携拠点病院・がん診療連携室

地域がん診療連携拠点病院・がん診療連携室

地域がん診療連携拠点病院

当院は、2006年に、厚生労働省より『地域がん診療連携拠点病院』に指定されました。

全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、全国にがん診療連携拠点病院、特定領域がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院を指定しています。専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の構築、がん患者に対する相談支援及び情報提供等を行っています。

がん診療連携室とは

当院は地域がん診療連携拠点病院であり、がん診療における地域医療連携クリテイカルパスを推進し、地域完結型医療の早期実現を目指し取り組んでおります。

ご紹介された患者さんがスムーズに診療、検査、入院などが行えるようなシステム作りや紹介元のかかりつけ医と連携をはかり、がん初期治療後の継続医療など、患者さん、ご家族の皆さんの不安や悩みを最小限にし、よりよい医療を受けられるよう支援させていただきます。

がん診療連携室室長あいさつ

当院は2006年より厚生労働省より「地域がん診療拠点病院」に指定され、がんの診断、外科手術はもとより、がん化学療法、放射線治療、緩和治療のための設備充実、診療の質向上に継続的に努めております。また、専門的ながん医療の提供はもちろん、地域のがん診療の連絡協力体制の構築、がん患者に対する相談支援及び情報提供等を行なっております。患者さん・ご家族、地域の皆さんの不安や悩みをできるだけ少なくし、よりよい医療が受けられるように取り組んでおります。

これからも継続的に、がん患者さんのために質の高い医療を行なっていくように努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

がん診療連携室長  鈴木貴夫

がん診療連携室運営委員会スタッフ紹介(2024・10)

がん診療連携室長(がん相談担当・腫瘍内科) 鈴木 貴夫
副がん診療連携室室長(緩和ケア担当・緩和ケア内科) 高橋 通規
副がん診療連携室室長(がん登録担当・外科) 湯目 玄
副がん診療連携室室長(地域連携担当・呼吸器外科) 羽隅 透
臨床研究部長(血液内科医長) 和泉 透
放射線治療担当(放射線科) 奈良崎 覚太朗
化学療法・AYA世代担当(腫瘍内科) 秋山 聖子
口腔ケア担当(歯科口腔外科医長) 後藤 哲
看護部会担当(看護部長) 小山 三恵子
がんリハビリ担当(理学療法士) 佐伯 一成
管理課長 畠山 拓哉
がん診療連携係長(地域医療連携係長) 後藤 尚子
院内がん登録係長(情報管理係長) 助川 素子
看護師長(がん看護専門看護師) 細矢 美紀
副看護師長
(がん看護専門看護師/がん性疼痛看護認定看護師)
橋 紀子
副看護師長(がん化学療法看護認定看護師) 及川 恵
地域医療連携室主任(MSW) 小倉 美緒
院内がん登録担当 大渕 明美
地域医療連携室 事務助手 岩渕 由香

トピックス

がん診療連携室のトピックス

2022年8月1日の厚生労働省からの局長通知「がん診療連携拠点病院の整備について」より、全国のがん診療の更なる質の向上を目指す事となり当院でも速やかに対応すべく以下の活動を開始しました。またホームページの改訂を行いました。

AYA世代支援チーム(2022年9月1日)

②がん患者支援多職種カンファレンスを開始しました。(2022年9月1日)

③放射線治療(2023年10月20日)
緩和的放射線治療の提供体制について説明を追加しました。(2023年10月20日)
緩和的放射線治療の目的・適応症例・方法・合併症ついて。
転移性骨腫瘍に対する疼痛緩和目的放射線治療・出血性胃癌への止血目的の放射線治療多発転移性脳腫瘍に対する全脳照射・その他、疼痛緩和目的の腫瘍への放射線治療など。

④緩和ケアチーム・緩和ケア科
神経ブロックの自施設での実施および適応・方法・合併症について。

⑤がん患者さんの知識・治療内容・治療に関わる生活に関する情報・がん市民公開講座
仙台医療センター(YouTube公式チャンネル)

オンラインでのセカンドオピニオン受付(2023年7月)

当院における小児腫瘍(がん)の診療について

⑧希少がんの診断と治療について
当院で対応困難な場合は全国規模で診断・治療が可能な医療機関を紹介します。

⑨がんゲノム(遺伝子)パネル検査について
当院はがんゲノムの連携病院ではありませんが標準治療が終了した患者さん、希少がんの患者さんは東北大学病院(がんゲノム中核病院)・宮城県立がんセンター(がんゲノム連携病院)に適時紹介しています。 がんゲノムに関する説明・資料は主治医またはがん診療連携室にご相談ください。

がん治療室

化学療法は、入院だけでなく外来でも行なっており、外来化学療法室としてベッド14床、リクライニングソファ10床あり、点滴中は読書や音楽・DVD鑑賞、TV視聴ができる環境を整備しています。パウダールームもご利用いただけます。(外来化学療法室

放射線治療は、定位放射線治療画像誘導放射線治療・強度変調放射線治療を備え、その装置を十分使いこなせる治療専門医・医学物理士・治療技師が常勤しています。(放射線治療

各科医師・看護師と情報共有を図り、薬剤師・栄養士が指導・相談を、高額な医療費や在宅支援についてはがん相談支援センターのスタッフが相談に応じる等患者支援に取り組んでいます。

緩和ケア外来・緩和ケアチームのご紹介

平成24年1月より、緩和ケアチームと連携をとりながら診療を行う緩和ケア内科が発足しました。

緩和ケアは、病気療養中の患者さん、ご家族の方の生活をよりよいものにするための医療です。がんやその他の難治性疾患等の病気に直面された患者さん、ご家族の、からだや心の痛み、吐き気、しびれ、息切れやその他の身体的問題、不眠、抑うつ、人間関係などの心理社会的問題、人生の意味に悩むなどの問題に、病気と診断された時から対応し、苦しみを予防し、和らげることで、生活の質の改善を目指します。

緩和ケアチームによる痛み教室

痛みのないより良い生活を送っていただくために、がんの痛みや痛みの治療について、使用する薬剤について、日常生活の工夫について、患者さん、ご家族など参加された方々の質問に答えながらお教えします。
奇数月の第4水曜日11:00〜、申し込み不要・参加費無料で、当院で開催しています。

緩和ケア勉強会

緩和ケアとは、病気にかかり、辛い症状が出現したときに、それらの症状を和らげ、患者さんと家族ができるだけ、その人らしい生活を送ることができるようにすることを目的としています。緩和ケア勉強会は、当院職員のみならず、医療従事者の方が参加できます。緩和ケア勉強会の開催日時は当院HPで確認できます。

緩和ケアとは病気と診断された時から、痛みや吐気、不安や気分の落ち込みなどのつらい症状を和らげ、患者さんとそのご家族がその人らしい生活を送ることができるよう治療・ケアすることを目的としています。専門家による最新の知識や技術に関する講演に加え臨床における困難の解決、課題達成に向けた意見交換などを行っています。緩和ケア勉強会は、当院の職員のみならず、全ての医療従事者の方を対象としていますが、関心・興味のある方であれば患者様やご家族でも参加いただくことができます。申し込み不要、参加費無料で2019年度は7月、9月、11月、2月と年4回の開催予定です。詳細は随時当院HPでご案内しています。

がんに関わるカンファレンス

キャンサーボード(月2回開催 第1・第3火曜日の17:30〜)

病理診断・放射線診断・放射線治療・手術・薬物療法・緩和ケアに関わる医師・看護師・他、多職種による集学的な診断・治療を必要とするがん種、重複がん、希少がん、原発不明がん、重大な併存症のあるがん、超高齢者のがん、などについて臓器横断的にがん患者さんの診断および治療方針等を意見交換・共有・検討・確認するためのカンファレンスです。紹介医の先生におかれましては、検討症例をご紹介いただくことも可能です。ご希望があれば、カンファレンスに参加していただく事も可能です。

がん患者支援多職種カンファレンス(月1回開催 第4水曜日の16:45〜)

臨床倫理的・社会的問題を解決するための、具体的な事例に則した、患者支援の充実や多職種間の連携強化を目的とした院内全体の多職種によるカンファレンスです。Jonsenらの4分割法に基づいて問題点を分類し、以下に示した多職種で「患者さん本人にとって最善の方針について合意を得ることを目的としています。医師・看護師・薬剤師・歯科医師・薬剤師・MSW(メディカル・ソーシャル・ワーカー)・リハビリテーション技師・事務部・栄養士・心理士・その他

がん相談支援センターのご紹介

がんに関わる事柄でお悩みの患者さんやご家族の方々が安心してご相談いただける窓口として「がん相談支援センター」を設置しています。

相談支援センターには相談員として、看護師、医療ソーシャルワーカーを配置し、がんに係る様々な相談をお受けしています。相談の内容に応じて適切な専門員の助言をいただいております。

がんを患った患者さん、ご家族の方々の情報交換と交流の場として月1回(毎月第3木曜日13:30〜)開催しています。申し込み不要・参加費無料ですので、お気軽ご参加ください。
詳細についてはがん相談支援センターのページをご覧ください。

マンマサロン(ピアサポーターによる乳がん患者サロン)

NPO法人キャンサーネットジャパンのコーディネーター(BEC)を修了、またはピンクリボンアドバイザー初級認定を受けた乳がん体験者のピアサポーターが中心となって開催しています。偶数月の第3木曜日13:00〜16:30、予約制、参加費無料です。

がん相談

療養に関しての不安・心配、がん治療の情報、医療費について、社会資源について等医療ソーシャルワーカー・看護師が窓口あるいは電話で随時相談を受けております。また、ご希望に応じて専門看護師・認定看護師のがん相談も行なっております。

専門看護師・認定看護師によるがん相談

がんの専門的知識を持ったがん看護専門看護師・がん関連分野の認定看護師(がん化学療法看護・がん性疼痛看護・乳がん看護)が、不安や悩みの相談をお受けしております。予約制ですので、地域医療連携室でお申し込みをしてください。

AYA世代支援チーム(Adolescent and Young Adult:思春期・若年成人)

目的

AYA世代の特に妊孕性温存・その他(就学・就労・アピアランスケア等)に関し患者サポートを行う多職種からなるチーム

AYA世代支援チームメンバー(2025・1)

チームリーダー(医長) 腫瘍内科 秋山 聖子
チーム副リーダー(副院長) 産婦人科 新倉 仁
外来化学療法主任 薬剤師 鈴木 訓史
がん診療連携室 看護師長 後藤 尚子
がん診療連携室 MSW 小倉 美緒
がん看護専門看護師 看護師長 細谷 美紀
がん化学療法看護認定看護師 看護師長 太田 宰子
副看護師長 吉田 美貴子
看護師 橋 明菜
緩和ケア認定看護師 看護師 竹内 美和子
外来 看護師長 鈴木 弥生
周産母子センター助産師 副看護師長 佐藤 龍子
病棟看護師 看護師 遠藤 薫

患者担当医・主治医(腫瘍内科・血液内科・乳腺外科・産婦人科・泌尿器科・その他)

AYA世代支援チームの活動がニュースの杜(認定・専門・診療看護師による情報誌)で紹介されました

活動内容

必要な患者さんが発生した際に出来るだけ早く対応する。(1週間以内)

宮城県のがん・生殖医療ネットワーク(東北大学)に加入し、「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」に参画し、対象となりうる患者さんや家族には必ず治療開始前に情報提供する。患者さんの希望を確認するとともに、がん治療を行う診療科が中心となって、地域の生殖医療に関する診療機関とともに妊孕性温存療法およびがん治療後の生殖補助医療に関する情報提供および意思決定支援を行う。

※当院の場合、年間5〜10名程度。

チームへの依頼の流れ

必要患者さんの発生→スクリーニングシート記入・電子カルテへの入力→担当医ががん診療連携室・チームリーダーにTEL連絡と同時にチームへの依頼書の作成→チームリーダーは支援チームへの参加者メンバーの選定→事例検討会および記録→患者さんへの説明(がん診療連携室および担当医が対応)

連携医療機関

東北大学病院・京野アートクリニック・仙台アートクリニック

記録

電子カルテ内にテンプレートとして支援内容を記録する。また宮城県の生殖医療に関わる資料を配布する患者さんおよび家族に提供する。

がん登録について

当院では、がんと診断されたすべての患者さんに対して、患者さんの受診状況や経緯、がんの部位や組織型、また、どのような治療が行われたのか、経過はどうか、など、がんに関するさまざまな情報を集めて登録しています。情報の登録は、高度で専門的な知識および技術を持つがん登録実務者によって行われ、情報管理室・情報管理係において厳重に管理されています。これらの情報を集計・解析することにより、当院のがん診療の実態の把握や質の向上を図り、がん患者さんやご家族の支援に役立てています。また、これらの情報は、匿名化を行い国立がん研究センターがん対策情報センターに提出することで、国のがん対策やがん研究の基礎資料としても活用されております。

これまでに蓄積した当院の院内がん登録情報は随時分析し、本ホームページ上で公開しております。また、情報管理係においては、情報収集のために各医療機関、行政機関に対して調査を行っておりますが、当院で治療された患者さんに対しても定期的に健康調査を行っておりますので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

院内がん登録室長  湯 目 玄

院内がん登録について

がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究について

院内がん登録の二次利用について

診療機能について

本院は、全国の国立病院機構の中で基幹病院に位置づけられ、政策医療を対象に高度総合医療を実施する役割を担っています。

政策医療とは、国が力を入れて行うべき医療のことを指し、本院では次のような疾患の診療に力を注いでいます。

  • がんの診療(地域がん診療連携拠点病院)
  • 心臓病と脳血管障害の診療
  • 成育医療(出産と新生児の診療)
  • 特定疾患(難病)の診療
  • エイズの診療(東北ブロック拠点病院)
  • 災害医療(東北ブロック災害拠点病院・宮城県基幹災害医療センター)
  • 地域医療支援病院

各診療科については診療科のご紹介ページをご覧ください。

がん地域連携クリティカルパスのご紹介

がん対策基本法に基づき、宮城県内のがん診療拠点病院が中心になって準備を進めて参りましたがん地域連携クリテカルパス(がん地域連携パス)が、試行期間を経て平成23年10月から宮城県でも本格稼働いたしました。

宮城県内共通の連携パス「診療計画表」と患者さん用「私のカルテ」を活用し、かかりつけ医と当院の医師が協力して患者さんの治療を行うことになります。仙台医療センター

かかりつけ医の役割

かかりつけ医が従来の疾患(高血圧などの持病)の診療と共に術後の経過観察を行います。たとえば、定期的な診察や血液検査、画像診断、定期的なお薬の処方、痛みや吐き気などの不都合な症状が生じたときの初回の診察や治療、また、風邪などの日常的な疾患の診察や治療を行います。急な体調の異常や病状の変化が生じたときは、先ず、かかりつけ医を受診して下さい。

診察の結果、必要な場合には病院に紹介して頂くことになります。しかし、休日や夜間で かかりつけ医を受診できない場合は当院の休日夜間救急窓口までご連絡ください。

仙台医療センターの役割

  • 専門的な検査・診察・手術を行います
  • 緊急を要する場合、必要な対応を行います

診療計画表に従って患者さんに当院を受診していただいた際に診察、検査を行います。検査項目は診療計画表に記載されていますが、診察の結果必要な検査を追加で行うこともあります。検査結果は「私のカルテ」に記載します。又かかりつけ医へも情報提供をしていきます。

セカンドオピニオン(有料)について

現在、他の医療機関にて診療を受けておられる患者の皆さまで、診療内容や治療方法について主治医以外の医師の意見をお求めになりたい方に対して、当院の専門家の意見・判断を提供いたします。

詳細についてはセカンドオピニオン外来のご案内のページをご覧ください。

がん診療連携室についてお問い合わせ

国立病院機構仙台医療センター がん診療連携室(地域医療連携室)
 ・受付時間:月〜金曜日(祝日を除く)8時30分〜17時15分
 ・住  所:983-8520宮城県仙台市宮城野区宮城野2丁目11−12
 ・直通電話:022-293-1118  ・直通FAX:022-293-1123

仙台医療センター

ページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター

〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114

Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.