仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 薬剤部
こちらは、薬剤部の業務をご紹介するページです。
みなさんは病院薬剤師の仕事というと、何を連想されますか?
現在、薬剤業務の範囲はますます広くなり、当院では31人の薬剤師が薬剤部内の業務のみならず、病棟や外来におけるチーム医療や、治験との関わりなど、様々な分野において活動しています。
薬剤部に興味をもたれた方は、ぜひこれらの業務内容をご覧ください。
調剤とは、医師が発行した処方せんに基づいて、薬剤師が患者さんにお薬を交付することです。
最初に、処方せんの記載内容や、用法・用量、他の薬との飲み合わせなどを確認した後、散剤、錠剤・カプセル剤、水剤、外用剤などそれぞれのコーナーに分かれて調剤を行います。
それぞれのコーナーで調剤された薬は、一カ所に取りそろえられ、間違いがないか最終確認(監査)を行った後に患者さんの元にお届けします。
なお、当院では、外来処方は原則として院外処方せんを発行しているため、調剤業務は入院患者さんの処方を中心に行っております。
調剤室
自動錠剤分包機
パスボックス(医薬品の払出ボックス)
患者さんに使用される注射薬について、医師が処方した注射処方せんに基づき、注射薬を混合した際の安定性や配合変化、他のお薬との相互作用等を確認した上で、病棟にお届けする業務です。
当院ではオーダリングシステムにより注射処方せんの発行や注射薬に貼るラベルの作成を行っており、また、注射薬自動払出装置によって、患者さん個人ごとの注射薬の取り揃えを自動で行っています。
取り揃えた注射薬は、1回施用分ごとに注射薬カートにセットし、間違いがないか最終確認(監査)を行った後に病棟に払い出しを行います。
注射薬自動払出装置
製剤室には2台のクリーンベンチが設置され、心筋保護液などの院内特殊製剤の調製や、高圧蒸気滅菌装置による滅菌を行っています。
無菌製剤室には3台の安全キャビネットが備え付けられ、注射用抗がん剤を無菌的に調製しています。また必要に応じて、薬剤師が外来化学療法室に出向き、治療を受けている患者さんに薬の説明をしたり、副作用の確認などを行っております。
クリーンベンチ
安全キャビネット
抗がん剤の無菌調製
患者さんに使用されるお薬について、医薬品ごとの適正な保存方法による保管を行い、払い出されるまでの品質を管理する業務です。特に温度管理が必要な医薬品については、専用の保冷庫を用いて管理をするとともに、使用期限のチェック等も併せて行っています。
また、使用される医薬品が不足しないための適正な在庫量の管理や、法的に定められた管理方法を求められる医薬品の適切な保管・管理も重要な業務です。
なお、当院は災害拠点病院に指定されているため、災害時に必要な災害用備蓄医薬品の保管・管理も行っています。
医薬品在庫管理
保冷医薬品の管理
災害用備蓄医薬品
医薬品に関するさまざまな情報について、「収集」「評価」「整理」「保管」をする業務です。主に、医療スタッフからの薬に関する問い合わせに対応したり、緊急にお知らせしなくてはいけない情報を随時、「医薬品情報だより」として医療スタッフに周知しています。
医療スタッフからの問い合わせの内容は、薬の副作用や飲み合わせに関すること、用法・用量に関すること、あるいは、薬以外のさまざまな化学物質等も含めた中毒に関することなど幅広く、また、速やかに情報を提供する必要があるため、図書類や最新の薬の資料をすぐに取り出せるように整理しておくのも重要な仕事です。
医薬品情報だより
薬剤部図書
カンファレンス室
当院に勤務する薬剤師が、医薬品に関する新たな情報等を共有するため、定期的に薬剤部内での勉強会を開催しています。
ようこそ。ここは薬剤部と仙台医療センターの臨床研究部をつなぐページです。
仙台医療センターでは、治験や製造販売後の臨床試験等の臨床研究を行っており、その窓口になっているのが「治験管理室」です。
ここでは医師、薬剤師、看護師、事務職員からなるスタッフが、日々臨床研究に関する契約の手続きやCRC(臨床研究コーディネーター)活動等の業務を行っています。
「治験!?」、「CRC!?」と思われた方、もっと詳しく知りたい方はぜひこちらの「治験」のページにお立ち寄りください。
当院では、チーム医療の一環として、各病棟に専任の薬剤師を配置しています。各病棟の担当薬剤師は、入院した患者さんが持参されたお薬の確認を行うとともに、患者さんやご家族と直接面談させていただき、アレルギー歴、副作用歴などの内容を聴取して、得られた情報を医師等へ提供し、必要に応じて処方の設計・提案を行います。また、病棟カンファレンスや回診にも参加して、他の医療スタッフと情報交換を行い、よりよい医療を提供できるよう活動しております。
その他、お薬に関するご相談も随時受けており、患者さんが安心して薬物治療を受けられるようにお手伝いしています。
お薬について、困っていることや聞きたいことがありましたら、病棟担当薬剤師にお気軽に声をおかけください。
当院では、薬学部の学生が病院薬剤師としてのスタートラインに立つために必要な知識や意識の向上を目的として、病院薬剤師の全域にわたる業務について実務実習を行っています。
当院は33診療科、16病棟を有し、国立病院機構内でも最大規模の病院区分に属しており、全薬剤師がそれぞれの立場から、実務実習生に対してより専門的で豊富な内容の指導をすることが可能です。
特に現在、実務実習で力を入れているカリキュラムがチーム医療の体験です。様々なチームの中で活躍する薬剤師の活動を経験していただくことにより、多職種協働の業務の中で求められる薬剤師とはどのような姿なのかを担当薬剤師と共に考える機会を提供しています。
さらに、医療安全や薬害防止について、病院薬剤師が病棟業務の中でどのように関わり、安全確保に努めることができるのか、グループワークにより理解する取り組みも実施しております。
是非、当院における実務実習を経験していただき、病院薬剤師を目指すためのモチベーションを高めていただければ幸いです。
当院には、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、栄養サポートチーム、感染対策チーム、抗菌薬適正使用支援チーム、糖尿病ケアチーム、BFH推進委員会、HIV/エイズ対策委員会、医薬品安全管理委員会、治験管理室などにおいて、多職種によるチーム医療が行われています。各チームにはそれぞれ複数の薬剤師が所属・活動しており、また、複数のチームを跨いで活動している薬剤師もおり、各薬剤師の自主性やモチベーションを優先した体制をとっています。
薬剤師は、取得した専門性を患者さんのより良い薬物治療提供のために生かすべく、今後もチーム医療に貢献して参ります。
外来 がん薬物療法専門薬剤師研修施設
がん薬物療法認定薬剤師研修施設
HIV 感染症薬物療法認定薬剤師研修施設
小児 薬物療法認定 薬剤師
日病薬病院薬学認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 11名 |
がん薬物療法認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 2名 |
がん薬物療法専門薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 1名 |
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 2名 |
日病薬認定指導薬剤師 | 日本病院薬剤師会 | 1名 |
がん専門薬剤師 | 日本医療薬学会 | 1名 |
日本臨床薬理学会認定CRC | 日本臨床薬理学会 | 2名 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 日本緩和医療薬学会 | 1名 |
外来がん治療認定薬剤師 | 日本臨床腫瘍薬学会 | 1名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 日本薬剤師研修センター | 8名 |
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 | 日本薬剤師研修センター | 5名 |
小児薬物療法認定薬剤師 | 日本薬剤師研修センター | 1名 |
漢方薬・生薬認定薬剤師 | 日本薬剤師研修センター | 1名 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 日本化学療法学会 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病療養指導士認定機構 | 1名 |
糖尿病薬物療法認定薬剤師 | 日本くすりと糖尿病学会 | 1名 |
GCPパスポート | 日本臨床試験学会 | 1名 |
栄養サポートチーム療法専門士 | 日本臨床栄養代謝学会 | 2名 |
周術期管理チーム薬剤師 | 日本麻酔科学会 | 1名 |
〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114
Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.