仙台医療センタートップページ > 診療科・各部門のご案内 > 臨床検査科> 輸血管理室

輸血管理室

輸血管理室

輸血とは、手術や外傷などによる出血や貧血などの病気のときに、足りなくなった血液成分を補う補充療法です。輸血管理室では、血液型検査や不規則抗体検査などの輸血関連検査と輸血用血液製剤の管理の2つを主な業務として行っております。

輸血関連検査

血液型検査

ABO血液型とRh血液型を調べます。ABO血液型は、オモテ検査(赤血球のA抗原とB抗原の有無を検査)とウラ検査(血漿中の抗A抗体と抗B抗体の有無を検査)の2つを行い、A、B、O、ABを判定します。

  赤血球 血漿 日本人の頻度
  A抗原 B抗原 抗A抗体 抗B抗体  
A型 あり なし なし あり 約40%
B型 なし あり あり なし 約20%
O型 なし なし あり あり 約30%
AB型 あり あり なし なし 約10%

上の表のように、自分が持っている抗原に対する抗体は持たず、自分が持っていない抗原に対する抗体を持つ、規則性があります。まれにこの規則性からはずれたり、通常より抗原の反応が弱い場合などもあります。このようなタイプを亜型といい、さまざまなタイプがあります。

Rh血液型は、赤血球のDという抗原の有無を調べ、D抗原のある人をRh陽性、ない人をRh陰性と判定します。

不規則抗体検査

ABO血液型以外の血液型抗原(血液型は、ABOやRh血液型以外にもLewis血液型、Duffy血液型、Kidd血液型など、約300種類もの血液型分類があります)に対する抗体の有無を調べる検査です。これらの抗体は、ABO血液型の抗A抗体と抗B抗体のように規則性はなく、不規則に出現します。不規則抗体を保有している人(不規則抗体検査陽性の人)は約1%といわれており、もともと保有している場合と妊娠や輸血などにより産生する場合があります。

不規則抗体検査陽性の人に赤血球製剤を輸血する際には、製剤の選択に時間がかかるので、輸血を伴う手術などの前に不規則抗体検査を済ませてくことは重要です。

交差適合試験

輸血する血液製剤と患者さんの血液を反応させて、溶血(赤血球が壊れる)や凝集(赤血球が塊になる)の有無を確認する検査です。溶血や凝集が起こらなければ、輸血可能となります。

輸血用血液製剤

主に3種類の血液製剤を取り扱っており、すべて専用の保管庫で保管しています。これらの製剤はすべて宮城県赤十字血液センターより供給していただいております。

赤血球製剤(RBC)

血液中の酸素を運搬する赤血球を集めた製剤で、手術等による出血や貧血の改善に使用されています。(保管温度2〜6℃)

血小板製剤(PC)

血液の止血機能を持つ血小板を集めたもので、出血している場合や病気のため血液中の血小板が減少し出血の危険性の高い場合に使用されています。(保管温度20〜24℃、振とう保存)

血漿製剤(FFP)

血液から出血の防止に必要な凝固因子が含まれる血漿を取り出したもので、凝固因子の不足により出血しやすくなった患者さんに使用されます。(保管温度-20℃以下)

ページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター

〒983-8520 宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号
TEL:022-293-1111(代表)FAX:022-291-8114

Copyright © 2013 Sendai Medical Center All Rights reserved.